自動車と言えばメーカーによって様々な特徴や独自のデザインがあり、好みが分かれたり選ぶのに迷ったり、、各メーカーの特色が色濃くあって見ているだけでも楽しいものですよね。
そこで今回は、BMWの代名詞でもある“キドニーグリル”について少し書いてみたいと思います。
豚鼻グリルとも呼ばれるこのグリルですが、キドニーとは英語で“腎臓”を指しており、2つ並んだグリルから由来しています。
この伝統的なキドニーグリルの始まりは1933年、私が生まれる60年以上も前のこと、BMW M303というモデルからです。
それまでの車と言えば、四角形のフロントグリルが当たり前だった為、2つに別れて並んだグリルはとても斬新で賛否両論あったともされています。
しかし、90年以上経った今でも形を変えながらキドニーグリルが続いているということは、世界中で愛されている証拠だと思います。
ここ最近では年々大きくなっているキドニーグリルですが、この先もキドニーグリルのちょっとした変化を追っていくのが楽しみでもあります。
皆様も是非、キドニーグリルの歴史・変化を調べてみてください!
先日1年ぶりくらいに車の運転をしました(笑)
言っても1時間程です。
前進は出来るのですが、
本当に駐車ができません。
皆さんは駐車得意ですか?
調べてみると駐車が苦手な人の原因は
・ぶつけそうで怖い
・バックなので左右がわからなくなる
・周りの目を気にしてしまう
まさにその通りです。
練習するしかないと思うので大人しく人が少ない駐車場で練習します。
大阪支社 大西
いつもご愛読頂き誠に有難うございます。
withコロナという新しい生き方に少し慣れと
その慣れ故の怖さを感じております日々であります。
まだまだコロナ渦が落ち着く事は無いので
皆さまもどうぞご自愛くださいませ!!!
さて、今日は私の愛車TTについてです!
私の愛車のTTは8Jモデル(TTの二代目)です。
その8J TTには持病があるのです。
そうです、テールランプのアースの焼き付きです。
日頃仕事をしていて、この見積もりは珍しくもなく
設計不良では?と思うほどよく目にする案件です。
いつも心の中で「いつか自分のTTも、、、」なんて
事を思いながら日々受注しておりました。
先日、、、遂に発病してしまいました。
チェックランプがピコンと、、、、、、、
キタアアアアアアアアアアアアアアア!!!
ヤメテクレエエエエエエエエエエエエ!!!
チェックランプよぉおおおおおおおお!!!
安心してください!お任せください!東邦自動車に!
アース焼き付けの交換部品は全て揃っております!
私も自社から早速購入させて頂き、交換し
無事チェックランプも消えました。
あぁ、東邦自動車よ、あなたは神様でしょうか。笑
なんて自社愛は置いておいて、、、
あなたの愛車のこんな症状やあんな症状、そんな時には
日本一の在庫量を抱える
東邦自動車にどうぞお任せくださいませ!!
これからも引き続きどうぞ東邦グループを
よろしくお願い申し上げます。
名古屋支社 上久保
もともと国産のディーラーで働いていたころは外車なんて・・・
と思っていましたが、最近は心惹かれる車がちらほらと出てきました。
今はVOLVO V90がかなりお気に入りです。
走っている姿が低く長い!!
横から眺めたラインがなんとも言えないくらい素晴らしい(個人的にです)
新車はとても購入できる金額ではないですが、中古で価格がこなれてきたら
買いたい車です。
東京支社 伊賀
車酔いはなぜ起きるか知っていますか?
その答えは、目で見た感じや体で感じる感覚と実際の動きにズレがあると酔いやすくなるそうです。この答えがわかれば、おのずと同乗者が酔わないための運転方法が分かります。
ちょっとした工夫で同乗者が酔わないための運転方法とは…
まずは、「急」がつく動作は行わないようにする。「急ブレーキ」、「急加速」、「急ハンドル」などがそれにあたります。
ブレーキングについては、踏み始めは軽いタッチで、それから徐々に踏み込み強めていくのがいい。
例えば、次の信号が赤だとわかっている場合、まずは早めにアクセルをオフにします。すると燃料消費量がゼロ近くになります。そして、それから軽いタッチでブレーキを一定にかけ、停止前動作ではフットブレーキ踏力をゆるめて同乗者がいつ止まったか気付かないように停止線で止まれば完璧です。
加速をする時も同様で、アクセルをいきなりガツンと踏まず、踏み始めは、ほんのペダル5ミリ程度にし、それから加速を始めるとスムーズな運転ができます。
これらの効果は何かというと、スムーズな運転になるだけでなく、同乗者に次の動きの「予測」となるヒントを与えることになるのです。つまり、この「予測」の動作があれば、同乗者は次に起こることに対する心の準備ができ、結果、酔いにくくなるという、というわけです。
今年に入り新型コロナの影響で電車通勤から車通勤に変更しています。
普段あまり通らない道を走っているので行き帰り信号待ちのたびに“あっ、こんな所にこんな店があるんや”とか“コンビニ無くなってる”とか周りのの景色を楽しみながら車通勤しています。
先日、何気なく前の車のナンバープレートをみると3桁のナンバーにはハイフンが入っていないんだと初めて気づきました。
何十年も車を運転してきて今更何を?と言われそうで恥ずかしいです。
ナンバープレートの歴史を調べると4桁の真ん中にハイフンが入るようになったのは
1962年からです。交通事故に急増でひき逃げなどの際ナンバーを覚えやすくするため
また変造、偽造防止にもなるといわれています。
何かとナンバーにこだわるタイプの私が今まで気にしていなかったとは・・・
今度は3桁のナンバープレートにしようかな
私の車は高速道路を走行中に、渋滞に巻き込まれると
前走車がいて、車速60km/h以下ですと、ステアリングから手を放しての走行が可能になります。
レベル2の自動運転になります。
便利な機能でパンとコーヒーが同時に楽しめます。
たまに一般道でも使える?ことがあります。
事故の一切の責任はドライバーにあるので、過信しないようにします。
コロナウィルスが流行してから電車通勤を自粛し、ずっと車通勤をしているのですが、
8月の終わりからブレーキの違和感を感じました。
ブレーキをかけると毎回擦れる音がしてしまいます。
多分ブレーキが減っているんだ!と思い、見込みで部品を手配し
夜10時から作業スタート!!
すると…
ブレーキが…
全然ありませんでした。笑笑
新品と比べても一目瞭然。
元通りに組んで、タイヤをトルク締めして作業完了!!
いい汗かきました。
いつも弊社コラムを御覧頂き有難う御座います。
過去数度とてつもなく長い前置きから、映画の名車の蘊蓄を描き続けた自己満コラムです。
弊社の色味を遺憾なく発揮する内容を書かせて頂いていたと勝手に思い込んでいたのですが、一切ニーズがないことを最近認識致しました。
名車、高級車が多々登場し、ド派手に走り抜けるあの映画を何故書かないのか。
そもそも書かないつもりなのか。
いやそもそも映画大好きとか謳ってるのに実は見てないんじゃないのか。
くらいの噂も立ち始めたので今日は温存に温存を重ねた、あの映画です。
皆さん(恐らく)大好き
「The Fate of the Furious 」です
この作品の魅力はもうなんと言っても、車、車、車、車、に次ぐ、車と言ったところでしょう。それも高級車、名車、高級車、名車です。
車が好きであればもうただただ見れます。
シリーズの中で何故この作品をピックアップするのかと言うと、そうあの楽曲です。
アメリカ西海岸を彷彿とさせる、爽やかな音楽と、とてつもなくラグジュアリーな歌詞の内容です。
しかし何度聞いても一箇所英語で何を言ってるのか全くさっぱりわからない場所があり、歌詞を確認するのも、どうも気にくわないので、聞き込みました。
はっきり言うと、それでも何を言ってるのかさっぱりわかりませんでした!
頭に来たので流石に気になり調べると聴き慣れない単語だったのです。
ここでは書かないので是非一度聴いて見て下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=FG9M0aEpJGE&feature=youtu.be
youtube動画で48秒~49秒の歌詞です
そしてその単語にまつわる御注文は是非弊社までお待ちしております!
4月からコロナの影響で電車通勤から車通勤になりました。
毎日往復40キロほど走ります。走行距離の3万キロ近くになりそろそろタイヤの溝が。。。。
タイヤのスリップサインを見るとそろそろタイヤの交換時期かな。
次の点検時には交換を勧められる事でしょう。
タイヤは車を安全に走行させるのには本当に重要な部分になるかと思います。
以前安いタイヤを購入して後悔した思いがあります。
高速ではハンドルは取られる、タイヤノイズは酷い、本当に不快な思いをした経験があります
ですので今度は少々高くなっても少しでも性能の良いタイヤにしたいと思う今日この頃です。