前回からの続きで今回は私が次に乗りたいと思っている車を紹介します。
現在狙っているのはVWのThe Beetle のR-LINEです。
皆さんご存じの通りVWの歴史を作ってきたBeetleですが、廃盤となってます。
だからこそ乗りたい気持ちが高まってくるものですよね笑
前までは同じくのVWの現行ティグアンがいいなぁと思ってましたが笑
Beetleの部品は今後生産中止になってくるとは思いますが
それでも乗りたいと思っている今日この頃でございます。
次回は趣味の話でもできればと思います。
毎年発生している高速道路の逆走事故。主に高齢ドライバーが引き起こしているという印象が強いですが、65歳未満が5割を占めています。30歳未満のドライバーも15%と少なくありません。
こうして見ると誰もが起こしてしまう事故といえます。車を運転する際は高速道路だけでなく常に安全運転を心掛けるようにしましょう。
学生時代に卒業旅行でカナダのウィスラーに滞在しレンタカーで憧れの左ハンドルデ
ビューをしました!
車種はFORD FUSION
海外での運転デビューがいきなりの左ハンドルデビューでしたが、海外は車線が多く
思っていた以上に運転しやすかったです。
現在、私自身FORD ESCAPEに乗っていますが、憧れの左ハンドルを日本国内でデ
ビュー出来るよう頑張っていこうと思います。
アメ車好きの方、是非お話しましょう!!!!
皆さんは世界で1番販売台数の多い自動車メーカーをご存知でしょうか?
正解は…
3位 ルノー
2位 トヨタ
1位 フォルクスワーゲンです!
私はこの結果を知った時、え!となりました。
やはり日本ではトヨタや日本のメーカーの自動車をよく見かけるので、
驚きました。
3位のルノーに関してはここの会社に入社するまで知らなかった程です(笑)
1位のフォルクスワーゲンに関しては4年連続でランキング首位に就いています。
今もなお売り上げを伸ばしいているフォルクスワーゲンに今後も期待です!
大阪支社 大西
いよいよVolkswagen新型T-ROCの発売が近づいてまいりました。
車両サイズ
全長:4.240mm
全幅:1.825mm
全高:1.590mm
ホイールベース:2.590mm
昨年発売されたT-Crossに比べると一回り大きく、Tiguanに比べると一回り小さい新しい形の
コンパクトSUVでこのサイズ感は日本の道路にジャストフィット間違いなしですね。
コロナウィルスの影響で車両販売が厳しい状況ですが、それを打破してくれる起爆剤になればと思います。
8月頃には全国のVolkswagenディーラーでその姿が見られそうですので是非皆さまもお近くの
Volkswagenディーラーへ!
デロリアンと聞いてまず思い浮かぶのは映画【バック・トゥ・ザ・フューチャー】ではないでしょうか。
現在3週連続で金曜ロードショーで【バック・トゥ・ザ・フューチャー1·2·3】と連続してやっております。
デロリアン自体は映画上の架空の車ではなく!
80年代に本当に存在した車種【DMC-12】をベースとし、映画の中ではタイムマシンとして登場します。
このデロリアンは、エンジンはプジョー・ルノー・ボルボが乗用車用に共同開発した排気量2,849 ccのPRVV型6気筒SOHCをフランスで製造したもので、これを後部に搭載するリアエンジンレイアウト(RR)を採った。このパワートレインとレイアウトは、トランスミッションの歯車比やエンジンのチューニングは異なるものの、アルピーヌ・ルノーA310・V6とも共通する。このエンジンは当初90°バンクのV型8気筒として設計されていたが、1973年のオイルショックの影響で出力よりも経済性を重視せざるを得なくなり、そのままのバンク角で2気筒を切り落とした経緯を持つ実用型である。
販売期間は1981年から1982年の12月までと短命でしたが、映画が爆発的ヒットをした事もあり、今尚人気の車となっています。
是非この機会に映画【バック・トゥ・ザ・フューチャー】を金曜ロードショーでご覧になってはいかがでしょうか!
今回私は国産車の名前に注目してみました。
クルマの名前といえばアルファベット表記や英語はもちろんスペイン語やイタリア語が多い気がします。
ローマ字読みすればいいので日本人に馴染みやすいのかもしれません。
そこで!日本語を由来とする車名を持つモデルをさがしてみました。
なかでも光岡自動車さんは、日本語のネーミングを持つモデルを多くラインナップしていました。
ミツオカ・オロチ(大蛇)/ヒミコ(卑弥呼)/ガリュー(我流)/リューギ(流儀)/
リューガ(凌駕)/ビュート(美遊人)/レイ(麗)/ユーガ(優雅)/サクラ(桜)/ナデシコ(撫子)
見た感じは最近の仮面ライダーにも出てきそうなネーミングですが・・・
ただ残念ながら生産中止もあります。
かなりのこだわりがあるようです。
日本語の車名もなかなかいい感じです。カッケー
3年半前に、免許を取った子供にエルグランドを乗りまわされるのが嫌と言う名目で、
子供用に小さい車を買いました。
運転の練習をするのはFRがいいと言う理由で選びました。
シルバーが欲しかったのですが、赤、白、黒、青しか無かったので、青にしました。
ディーゼルなので燃費が良く、東京~宝塚間を往復できます。
現行の1シリーズもFFになりましたので、希少なFRコンパクトカーを
大切に乗っていきます。
コラムをお読みの皆様は印象に残る車と聞かれたら何を思い浮かべますか?
世界中に多種多様な自動車が存在し、メーカーが伝統を踏襲し引き継ぎ大切にしたフォルムや、細部への拘り、趣向に合わせたカラーリングや、 ドレスアップカスタム、記憶や記録に残る車は本当に多く存在します。
その中でも一度見たら必ずと言っても良いほど目に残り、忘れる事がまず出来ないと思う車を私は見つけています。
それは「ECTO-1」と言う名で有名なキャデラック・エルドラドをベースに大改造を施した車です
そうです、映画「ゴーストバスターズ」で皆様の脳裏に焼き付いているはずです。
長すぎる車体、天井のギミック、車内のプロトンパック、ドアのロゴ、真っ赤なテイルフィン、
もしどこかの駐車場に停まっていたら今や間違いなくSNSの投稿のネタでしょう!
ちなみに本作は現在3作上映されており、1984年上映の一作目はECTO-1としてキャデラックエルドラド、
1989年の二作目はECTO-1Aとして更にド派手になり登場しています。
ちなみに三作目は2016年にはリブート(以前の二作との関係性がない)でバスターズは全員女性で話題を集めました。
この三作目には1982年式キャデラック・ドゥビルがECTO-1として登場します。
この目を引く車体はMiller Meteor社と言う会社がキャデラックを救急車や霊柩車使用に改造しているのです!
(勿論ECTOシリーズはバスターズが改造してます!)
ちなみにオリジナルのエルドラドベースECO-1、1Aは救急車タイプ、リブート版のドゥビルECTO-1は霊柩車タイプとなっております。
過去にハリウッドで用いられたオリジナル版は900万円程度で落札歴があるそうです。
今回の私のタイトル「After Life」は2021年公開予定の「GHOST BUSTERS After Life」と言う前作2作からの正統続編のサブタイトルから引用しました。
価格と話題性で「Later Life」(あとの生活)に問題が生じない方は是非ともこのキャデラックご検討してみて下さい!
部品事業部 物流 福井
最近の思う事があります。
今の車は本当に便利になったなと。
自動でブレーキを掛けてくれたり
車線をはみ出すと教えてくれたり
ドアに触れるだけで施錠を解除してくれたり
ナビゲーションはほとんど標準装備だったり
書き出すときりが無いくらい沢山ありますね。
私が車を乗り始めた30年程前を思いだしてみると。
パワーウィンドウは付いてない。手巻き。
ドアロックは手で解除。人を乗せる時は不便。
オーディオはカセットデッキ。遠出の時はレンタルで
レコード借りてテープにダビング。大変でした。
道を調べるのは地図。車に積んでないと迷子です。
パワステが付いてる車は高級車でした。
でも最近そんな不便だった頃の車が懐かしくなり
もう一度乗ってみたいと思う今日この頃です。
2台目にどうしても欲しくて探してやっと見つけた車。
家族が増える時に残念ながら手放す事に。
もう一度乗りたいな。