新型コロナウィルスの感染が日本全土で加速しています。 世界的にみてもWHOは世界的な大流行を意味する【パンデミック】を発表しました。

こんな時こそ何をするべきでしょうか。 一般的に効果があるといわれているのは手洗い・うがい・アルコール消毒・こまめな換気・十分な睡眠等があります。

この世界がパンデミックと発表し多数の死者をだし、4年に1度のオリンピックも延期となり、 プロ野球の開幕延期・球団の活動停止などと大混乱の世の中。

本当に手洗い等で防げるものなのでしょうか? 一個人の考えとしては他人との接触を断ち、 感染のリスクを無くすことが一番だと思います。

被害も最小限に抑えることができ、拡大に歯止めがかかるのではないでしょうか。

仕事ももちろん大切ですが一歩下がって今の状況を確認し大切な【人】を守る為の施策を 行っている会社こそ優良企業です。感染が発覚してからでは遅いです。

長々と書きましたが、要は何が言いたいかというと、、、 家でNintendo Switchのどうぶつの森をひたすらやりたいってことです。 家でゆっくりのんびりしたいですよね。

そんなことを考えていた月曜日の夜でした! 今週もがんばりましょう! 帰ったらビール飲もっと♪♪

すぐそこに春がやってきました。
先日、山のほうではうぐいすの鳴き声を耳にしました。
祖母曰く、2月下旬頃からうぐいす達はほーほけきょの練習を始めるそうで、最近随分鳴くのが上手になってきたよと便りをもらいました。

コロナという言葉はもう聞き飽きたので今回は桜のお話をお届けします。

日本の心とも言われている桜にも花言葉が存在します。
桜全般としては「精神の美」「優美な女性」という花言葉をもっています。

「精神の美」の由来は、アメリカ初代大統領ジョージ・ワシントンが子どものときに父が大切にしていたサクラの木を誤って切ってしまい、正直に告白したという逸話があるそうです。
「優美な女性」は、しとやかなサクラの美しさを女性にたとえたもののようです。

さらに、桜の種類による花言葉もあることを知りました。

ソメイヨシノは「純潔」「優れた美人」。
シダレザクラは「優美」「ごまかし」。
サトザクラ・ヤエザクラは「豊かな教養」「善良な教育」「しとやか」。
ヤマザクラは「あなたに微笑む」「純潔」「高尚」「淡白」「美麗」。
フユザクラは「冷静」。
カンザクラは「気まぐれ」です。

私はこの話を聞いてから桜たちがどこか感情をもっているような、言葉通りの表情をしているように感じるようになりました。
皆さまが好きな桜はどのような花言葉をもっていますか。

満開の桜が待ち遠しいです。桜をみてみんなの笑顔も満開になり、こんな状況もどこかにいってほしいと願うばかりです。

花粉症の私にとってはつらい時期がやってきました。
毎年この時期には悩まされ、ひどい時には息をするのも苦しいくらい鼻がつまる時もあります。
そんな時にかかせないのがマスクですが今年は新型コロナウイルスの影響でマスクの入手がとても困難になっています。
幸い私は毎年の花粉対策のためにストックがありましたが、入手できない方々は大変だと思います。
早くコロナウイルスも終息するとよいですね。

みなさん「生産中止」や「売り切れ」という言葉を良くお聞きになりませんか?
私はよく聞きます。
人気商品や売れ筋商品が好きだからです(笑)
でも最近売り切れ商品や生産中止商品はまだチャンスがある!と思うようになりました。
理由はネット上でしたらショップに直接お問い合わせする事により、
もしかしたら在庫や取寄せで商品がある可能性があるからです!!
実際にあったことがあります!
確率は低いですが…
ですので直接お店に行き店頭に並んでなくても、店員さんに話しかける事によって
裏から在庫がでてくる可能性もあります。
結論お問い合わせする事によってチャンスがまだあるという事です!!
ですので、お探しの商品全力でお探し致しますのでぜひお問い合わせくださいませ。

https://www.rakuten.ne.jp/gold/d-stimmer/

東邦自動車 大阪支社 大西

石の上にも三年という。
しかし、三年を一年にする努力を怠るな。
パナソニック創業者 松下幸之助

何事も時間をかけ、続ければ習得できる事が大半だが日々の努力で短縮できる事は多々ある。
時間の流れるスピードこそが唯一の平等と考えるなら1日、1時間、1分を無駄に費やさないような人生にしたい。
日々時間に追われる毎日ではあるが少しずつの短縮でできた時間をまた違うことに費やせるそんな人生を目指し日々過ごしたいと思う。

皆さんも時間の使い方を今一度見直して見てはいかがですか?

大阪支社 山下

大阪支社は大阪市西成区の外れにあり、目の前にはセレッソ大阪の練習場があります。
13年前からこの場所で我社の基盤を支えています。
そのセレッソの練習場横には、短くも桜の並木道があり、春の光景を毎年見せてくれています。
穏やかな春の光景の一方で、毎年この季節に頭を悩ませる現象がございます。
それは、その桜の花びらです。倉庫内に入り、朝の清掃に労を費やしております。
ここからお客様の元へ多くの商品が届けられますが、この季節、もし商品の中に入っていましたら、
風情と取って頂ければ幸いです。
また、弊社各支社の仲間もこの季節が来たんだなと懐かしんでくれればありがたい。
(花粉に悩まされている気もいたしますが。。。)

僕が子供のころに好きだった乗り物です。
普段はトレーラーの形ですが、「トランスフォーム!!」の掛け声でロボットに変形します。
昭和50年代生まれの人、特に男性なら一度は見たことあるし、
車好きなら、親にこのおもちゃを買ってほしいとねだった人もいると思います。

まだ記憶に新しいぐらいとは思いますが、映画にもなってました。
見た人もいらっしゃるかとおもいます。
何年か先にはおそらくタイヤがない車がこの世に登場するでしょうけど、
この変形してロボットになる車はまだまだでてこないでしょう。

出てきたところで、誰が何の為に買う?って疑問もありますし。
まぁまぁ恥ずかしいですし。

東邦コラムをご覧頂きありがとうございます。

最近私は趣味の様な感じで
毎週していることがあります。

それはビンゴ5という宝くじを毎週購入しています。

毎週水曜日18時に結果発表がされるのですが
とても楽しみにしています。

内容としては1つのマスの中に5桁の数字がありそこから1つ選ぶだけでとても簡単です。

当たる事は少ないですが
いつかは全てビンゴにして海外旅行にでも行きたいと思っています。

興味がある方はやってみてはいかがでしょうか。

東邦自動車 東

「折り紙」は古くから日本の子どもに愛されている遊びのひとつです。近年では「ORIGAMI」として外国にも知られるようになり人気が出てききているそうです。
折り紙は楽しく遊べるだけではなく、子どもの成長に良い影響を与えるとも言われています。
主なメリット
・手先の動きが運動神経や脳の発達などに好影響を与える、近年では手軽にできる脳トレとしても人気。

・想像力や色彩感覚を養う折り紙は、子どもの想像力を養うことにも有効です。

・集中力や空間認識能力を高める手先を繊細に使うので、子どもの集中力が高まりやすくなります。

家にいる事が多くなるこの時期、親子のコミュニケーションツールとして折り紙をしてみてはいかがですか。

東邦自動車 後藤

みなさんのストレス解消法は何ですか?

私は、温泉に行くことです。
ゆっくり温泉に入った後は美味しい料理で一杯…….至福の時ですね。
日頃の疲れや嫌なことも少しだけ解消できたような気がします。

ストレス社会の現代、実に8割近くの人が日常生活の中で
何らかのストレスを感じているといわれています。
仕事や人間関係または体調不良や家庭問題等々、原因は人それぞれ
といっても、中には「全くストレスを感じない」と言う人もいるようですが
現代社会を生きていく上では、避ける事の出来ないものではないでしょうか。

ストレスを完全に無くそうとするのではなく、上手に付き合って
コントロールすることが大切なのかもしれません。