車の漫画といえば、皆さんが思い浮かぶのはイニシャルDが大半ではないでしょうか?

私が今回ご紹介するのは「オーバーレブ!」です。単行本は全31巻。ヤングサンデーで掲載されました。

主人公の志濃涼子は競技中の事故が原因で陸上選手の夢を絶たれたが、カーレースを通じて走ることに

再び意義を見出すとともに、仲間達と友情を育んでゆく姿を描いた作品です。

この漫画を読んでアクセルターン(停車した状態から180°ターン)を知りました。

車好きな方には面白い作品だと思うので機会があれば是非。

ハッピーバレンタイン!!(って、まだ2/13ですが…)

ちなみに、2/14に女性が男性に告白したり、プレゼントしたりするのは日本だけの風習なんですよ。
なので、各国でホワイトデーという習慣はないのです。ご存知でしたか?
これは、信じられない…

私の学生時代は、好きな人だけでなく友チョコも流行っており、毎年一生懸命徹夜をして作っていましたが、部活動に所属していた人たちは、必然的に部員数分らなければいけないという暗黙のルールがあったため、チョコや甘い匂いに酔って一生チョコを見たくない症候群になった記憶があります。(2日間だけ)
今となっては、社会人になりそこまで大変なイベントではなくなりましたが、みなさんはどんなバレンタインにされるのでしょうか?
もし、会社から「チョコ作りに専念していいよー!」「男性社員のために頑張っていいよー!」って言われたら毎年バレンタイン前日の2/13は、女性陣のお仕事お休みにしていただいて会社の人やお客様、関係者の方々のために一生懸命真心を込めてチョコ作りに専念しようと思います。(笑)
(※安心してください。チョコが苦手な人のために違うものお作りする準備は整っていますよ。)

冗談はここまでとしまして、最近インスタなどで投稿している新春フェアやクリスマスフェアなどがございますがこういったイベントごとに便乗して2/14バレンインフェアみたいなこともできたらいいな、とひっそり考えております。
何かイベントごとで「これやってほしい!」「あれやってほしい!」などございましたらいつでもお問合せください。
どんなお電話でも受け付けております!(藤本指名でも構いませんよ。)
令和初のバレンタイン、みなさんの幸せお祈りいたします。

最後までお読みいただきありがとうございました★

東邦自動車 大阪支社 藤本

今年も、定期健康診断の時期がやってきました。
前日は早めに夕食を済ませ、順番に検査をこなしていきます。

もう何度も受けていますが、
やはり採血とバリウムは、何回やっても慣れる気がしません。
特にバリウムなんて、ゲップを我慢しつつ、グルグル回転させられて
本当に何の修行かと思うレベルです。

どうか何も病気が発見されないように・・・いえ、
何かあったなら発見された方が良いのですが
この時ばかりは、普段の自分の不摂生ぶりを棚に上げて
ただ祈るばかりです。

そして、毎年健康診断を手配してくださるスタッフに感謝をしつつ、
ドキドキしながら、結果を待ちたいと思います。

皆様もどうか寒い季節、お身体にはどうかお気をつけください。

この時期のなると猛威を振るうインフルエンザ。
予防接種など様々な対策がある中で皆さんはどういった対策をしているでしょうか?
手洗いうがいはもちろんのことしっかり睡眠を取ることが大事だと思っています。
また、予防接種を受けずにインフルエンザに感染してしまうと受けた人よりかなり症状が重たくなりしんどいらしいです。
同じ菌・ウイルス系として、最近新型コロナウイルスによる新型肺炎も流行しています。
日本での感染者も多くなってきており、こちらも注意が必要です。
店頭に並ぶマスクが激減し、価格も高騰しているようです。
アルコール消毒が効果的とのことなので皆さんもしっかり対策し、予防していきましょう。

今年もあっという間に1ヶ月がたとうとしています。

新たな年を迎えて1年の抱負、仕事において、また生活やプライベートで達成したい目標を立てられた方も多いと思いますが、時間の経つスピードを改めて感じているところです。
気がついたら1年がたってしまっていたなんてことのないように、一日一日を大切に、目標に向かって頑張る気持ちを常に持ち続けたいですね。
そんな中でもふっと気が抜けてほっとできる瞬間や、好きなことに打ち込む楽しい時間なども大事にしたいと考えています。
かぎ編みを趣味としている友人は帽子やマフラーなどを素敵な作品を作っています。
そんな姿にあこがれ、「簡単なものならすぐできるよ」という言葉に後押しされて習い始めましたが、不器用な私はいきなりとっかかりからつまづいてしまいました。
自信を失ってしまいましたが、ハードルを少し下げて今度は折り紙に挑戦してみようかなと思っています。
今度は自信を失ってしまわないように簡単なものから・・。

皆さまにとっても実りある一年になりますように。

大阪支社 猶原

12/25という日を迎えるといくつになってもそわそわしますね。

子供の頃はサンタクロースから貰ったプレゼントのテレビゲームが嬉しくて時間も忘れて没頭していたものです!

同じ経験をされた方もいるのではないでしょうか。

 

ところで世界にサンタクロースは何人いるかみなさんご存知ですか?

実は国際サンタクロース協会が認定する公認サンタクロースは世界で180名ほどいるそうです!

ちなみに日本人の公認サンタクロースは1998年に認定されたミュージシャンのパラダイス山元さんお一人です。

日本に1人だけとは何だかカッコイイですよね。

 

今夜の皆さんはいかがお過ごしの予定でしょうか?

家族と食卓を囲んで過ごす方、1人でゆっくり自分の時間を過ごす方、恋人と愛を確かめながら過ごす方。

様々な過ごし方があると思いますが今夜のわたしはバーレスク東京のクリスマスイベントに参加予定です♡

 

皆様、よい1日を

 

メリークリスマス

精なる夜に乾杯♪

「場数を踏む」という言葉があります。
経験を積み対応能力を付けることですが、実際体験し馴染むことで予測が容易になり余裕をもって対応できるようになります。
東邦グループにはそんなベテラン勢が沢山います。

筆者が所属する東邦自動車部品事業部には、毎日色んな部品案件を案内するベテランもいれば、入荷出荷・商品管理を徹底的にこなす物流のベテラン・業務のベテランがいます。
今回はそんなベテラン勢を横目に部品とは全然関係のない場数を踏んでいる、とある社員を紹介したいと思います。

その社員は色んな職を経験し東邦自動車にたどり着きました。職にまじめで漢気のある人です。
そんな彼は直接の業務に関係のないところでも力を発揮し、何か新しい企画が立ち上がる際にはアイデアをくれ常に色んな情報を持っています。
それは知識だけでなく実際彼が体験しているからこその裏付けがあります。
真摯に取り組んだ経験値というのは説得力があります。

幸運にも東邦グループには「人」を成長させる環境があります。
どんなことにもチャレンジし実践を積む機会を与えてくれます。
この環境が当たり前のものと勘違いせず、仲間に感謝し、いかに自分に生かし業務に生かし、楽しんでいけるか。
筆者も沢山の場数を踏んで人間力を高め「東邦」を極めていきたいと思います。

 

東邦自動車大阪支社 篠原

車の運転中に携帯電話やスマートフォンを使用する、いわゆる「ながら運転」の罰則が12月から強化されました。

違反点数はこれまでの1点→3点。反則金は6,000円→18,000円と、どちらも3倍になっています。

携帯電話の使用により交通の危険を生じさせた場合は違反点数6点で即、免許停止になります。

これだけ罰則が強化されるという事は「ながら運転」の危険性が高いということで、携帯電話の使用による事故は1.5倍ほどになっています。

携帯電話でネットや動画も見れ、ゲームも出来て便利な時代になってきましたが、事故の怖さや危険性を各々が認識し、

運転中の携帯電話の使用はやめるようにしましょう。

平素より当ホームページをご覧いただきありがとうございます。

皆様により快適にご覧いただけるよう東邦グループのホームページがリニューアルしました。

コラム欄も新設し多種多様な記事を発信していきますので

どうぞご愛顧の程よろしくお願い致します!