関東支社の複数のメンバーで長岡まつり大花火大会に行ってきました。

F主任がチケット等を手配してくださいました。

観覧席が打ち上げ場所から近く、花火がとてもきれいに、ハッキリ見えたので感動しました。

また来年も訪れたいと感じました。

最近あまり新しいことに興味を持っていなかったのですが久々に惹かれるものがありました。
ボルダリングなのですが、やる前とやった後のイメージが全く変わりました。
ずっと昔からやり続けている人がやるものだと勝手に思いこんでいましたが、全然そんなことはない。
素人でも非常に楽しく遊べる!レベル別に壁が準備されているので少しずつ、自分のペースでレベルが上げていける。
あとは何と言っても、終わった後の体が軽い!普段デスクワークで凝り固まった体が一気にほぐされるかんじが最高にいい(あくまでも個人の感想です)
会社帰りに寄ってそのまま家まで歩いて帰れるのもポイントです。

ご存知でしょうか?【透明標本】

名前の通り透明な標本です。

見た目のインパクトは1度めにしたら、忘れないレベルで感動を覚える物です。

私が学生の頃、10年ほど前から流行り始め、今ではネットで販売されている物が有るくらいです。

 

本来の使用目的は、【生物の骨格を知る】という生物学的な用途で使われます。

様々な種類が有り、硬骨だけを染色する透明骨格標本と、軟骨も染色する透明二重染色標本が主な種類です。

硬骨をアリザリンレッド、軟骨をアルシアンブルーという薬品で染め分けると、見た目にも鮮やかな色彩美を放ちます。

このような見た目から、美術的な見方をする方も多いようです。

 

しかし、この透明標本の美しさは、作り手の技術によって大きく左右されます。

日本国内で最高峰の透明標本の作り手、冨田伊織先生が東広島市立美術館で個展を開いているようですが

105日で終了するようで、このコラムが投稿される頃には終わっている事でしょう。

 

だけど、どうしても、ひと目で良いから、生で透明標本が見たい。

 

そんな人は、私に仰って下さい。

学生時代に研究室で、教授のお小遣い稼ぎの為に、大量に作らされた私には、かなりの技術が備わっています。

この展示会のチラシを見てから、こっそりと自宅で製作を始めましたので。。。

 

この話しぶりから、私を特定出来る方は、サンプルを差し上げますので。

群馬県内でお昼の定食屋さん探していると、列を成しているうどん屋さんを発見。
お店の名は『 めん処 ふる川 暮六つ 』
何も知らずに列に並び、順番が来るまでの間にスマホで調べてみました。
『ひもかわうどん』という郷土料理で群馬県桐生地方に伝わる幅広のうどんで、
その幅は15㎝以上と驚きのおうどんでありました。
画像でお分かり頂けるだろうか、まるで布のような麺が6枚ほど入っています。
以前、埼玉県の鴻巣市で川幅うどんという、似たようなうどんを食したことがあったが
今回のひもかわは麵のコシが強く、とても食べ応えのあるうどんでした。
皆さんも桐生市に行く機会があれば是非ともお立ち寄りを‼

先日、京都マラソン2026にエントリーしました‼︎
今大会は任天堂が40周年ということもあり、発祥の地京都でプラチナパートナー(スポンサー)に就任したことで、かなりビックな大会となっております。

エントリーした動機は3つあります!
①入社してからかなり太ってしまったこと(特にお尻)
②趣味の世界陸上観戦で、今年の東京世界陸上は日本人選手含め世界レベルのパフォーマンスを見て改めて陸上の面白さを痛感したこと
③前回自身が達成できなかったサブ3.5を目指したい(前回サブ4達成)

しかし、今年の抽選倍率は2.7倍です…
任天堂がスポンサーなのでなんとしてでも当選したいところですが、抽選が外れたらまた別の日曜開催のフルマラソンにエントリーしたいと思っています。
出場が決定しましたら応援のほど宜しくお願いします。
サブ3.5を達成したら自分の所属するチームの方に胴上げしてもらいたいです。

休日に予定がない!と嘆いていたら、優しい同期が神戸散策に連れ出してくれました!!
おしゃれなカフェと南京町でおいしいものたくさん食べたり、MOSAICで海と景色を眺めながらおしゃべりが止まりませんでした!!
優しい同期に出会えて幸せ者だな~と感じたとても充実した休日を過ごすことができました!

まだ行ったことないところをこれからどんどん開拓していきたいと思います!

先日休暇を利用して長年の先輩の別荘にお邪魔してきました。

山奥の山荘には色々な遊び道具があり、それらの中でも薪ストーブがすごい存在感を

放っていました。自宅にもめちゃくちゃ欲しいですが、ストーブ・煙突・薪の管理が大変そうで導入に躊躇しています。画像のような本格的なものでなく、簡易的な薪ストーブを導入して、しばらく遊んでみようかと思います。寒い冬が待ち遠しいです。

最近ようやく猛暑・酷暑が落ち着いてきましたね。

皆様、夏のお疲れは出てないですか?
やはり、暑さ寒さも彼岸まで・・でしたね。

 

タイトルの通り、これからの夜長、本をゆっくりと読みたいものです。

この秋は、ダンテの「神曲」と、ジョン・ミルトン「失楽園」を読むべく

Amazonで注文しました。

 

50代半ばとなり、読む本のジャンルも変わってきた今日この頃です。

お薦めの本がありましたら教えてくださいませ。

3月に生まれたわが子も、気づけばもう半年。
ほんの数か月前までは首もすわらず、泣くことでしか気持ちを伝えられなかったのに、

今では寝返りやずり這いをしたり、手を伸ばしておもちゃをつかんだりと、できることがどんどん増えてきました。

 

毎日同じように見えても、よく見ると昨日と違う姿を見せてくれるのが赤ちゃんの成長の面白さだと感じています。

小さな一歩一歩が親にとっては大きな喜びであり、「今日はどんなことをしてくれるかな」と日々が楽しみでなりません。

 

これからハイハイ、つかまり立ち、そして最初の一歩へと成長していく姿を想像すると、

うれしさと同時に少し切なさも感じます。あっという間に過ぎてしまう貴重な時期を、一日一日大切にしていきたいと思うパパでした。

 

最近まとまった睡眠時間が取れず睡眠を分けて取っています。 なぜかと言うとあまり興味がない内容で申し訳ないのですが
仕事→帰って娘のご飯→娘を塾に送る→帰って息子のご飯→一旦スイッチが切れて爆睡1時間→娘の塾の迎え→娘の宿題に付き合う→睡眠4時間 なのですが、
疲れがとれないし、どうしたものかと悩んでいます。

そこでAIに睡眠質改善の方法を提案してもらいました。 いくつかあるのですが、会社で睡魔が来た時の対処方にもいいな、と思ったのがこちら!

●超短時間リフレッシュ法の活用 忙しい合間に取り入れられる即効性のある方法です。
3秒仮眠テクニック * 「3秒間休むぞ」と意識して目を閉じるだけで脳をリフレッシュできる
* 家事の合間、移動中、子どもの宿題を見ている間にも実践可能
* 終わったらすぐ伸びをするなど体を動かすとさらにリフレッシュ効果アップ

しかしよくトイレで目をつむった瞬間寝落ちしてしまうので、3秒後に目を覚ませるか不安です・・・