先日、京都の京セラ美術館で開催されていた 『MUCA展』に行ってきました。
バンクシーからカウズまで という題名のアート展です。
美術館に行くのは金沢の21世紀美術館に行ったぶり、人生2回目でした。
作品の横の解説も読んだのですが、さっぱりわからなかったです。
天才って考えてること難しいですね…笑
アートが理解できるようになりたいと思います。
とりあえずお目当てのカウズが見れたので満足です!!
毎年の恒例行事として、年始に中学校時代の同級生達とゴルフを楽しんでおります
40歳台から始まりもう10年くらい続いていますが、これがもう楽しくて!
先日も1/8、寒かったですが天気は最高!成人の日でしたが来場者も少なくストレスなくゴルフが堪能出来ました!
スコアが良かったらもっと楽しかったのでしょうが、今回はイマイチのスコアでした
残念…
でも、なにより40年以上の付き合いが10人以上と今でも繋がり、学生時代のままの付き合いが個々仕事は違っても出来ていること感謝♪
素敵な仲間との和をこれからも大切にしていきたいです!
去年の話ですが、初めてクリスマスマーケットに行ってきた時の写真です!
激寒の中食べるドイツ料理はとってもおいしかったです♪
大きなツリーも見れてここ数年で一番クリスマスしました!
皆さんはどんなクリスマスをお過ごしでしたか?
今年はどんなクリスマスを過ごそうかワクワクしますW
皆さん、こんにちは!
先日も北陸で地震があり、北陸の皆様は、大変な思いを年始早々にされていると思います。
今回の地震だけでなく、私の地域は一級河川があります。その為、台風や洪水の危険性があるので、『防災リュック』は夫婦分は用意していたのですが、子どもが産まれてから準備ができていなかったので、改めて中身のリニューアルと、子どもの防災リュックも作成することにしました!
大きいのが夫婦の分、小さい黒リュックが子どもの分です。おおよそ4日分は行けるように、水や食料を入れています。
中身は定期的に入れ替えるため、このような非常用食料は私のアウトドアの趣味の時に実際に食して、使い方、味などを確認しています。
またラップはアウトドアには非常に役立つものなので、キャンプギアにはもちろんですが、防災リュックにも入れています。
ライト類も先と側面が発光するタイプで、小さく、バッテリー持ちのいいものを使っております。
家には以上の防災備蓄があり、車には常に、
寝袋、マット、ランタン、簡単なガストーチや食器類と水、お茶を常備しております。
キャンプによく行っていたので、積みっぱなしと言うのが正しいかもしれません。。。
いつまた災害が起こり、当事者になるかわかりませんので、日頃の備えは万全に!
皆さんもお気をつけ下さい!
営業K
年末年始は贅沢しちゃいますよね
私は年末に夕日ヶ浦にカニ旅行に行きました!
カニを食べた後は部屋に付いている温泉でのんびりしてリフレッシュ出来ました
年始には牡蠣鍋を食べに行き贅沢三昧の年末年始でした!!
2024年もどうぞよろしくお願い致します!
私の年末年始は毎年実家の香川県で過ごしてます
初日の出を高知県の桂浜まで見に行きました。
とっても綺麗でした。
久々の朝帰りをすると母が雑煮を作ってくれてました
香川県のお雑煮は白みそに餡餅です。
個人的には合わないと思っているので白みそに白餅で食べました
美味しかったです。
お雑煮って地方や各家庭で様々ですよね
皆さんのお雑煮はどんなんですか?
先日、娘の家に行った帰りに白州蒸留所に行ってきました。
改修工事を行っていたため、長い間見学できませんでしたが、工事が終了し見学することができました。
私は帰り運転するので試飲することができませんでしたが、嫁は美味しそうに白州を楽しんでいました。
まだ、レストランは工事中でしたが、夏にはオ-プンします。
なかなか予約がとれないのですが、今度は娘の運転で白州を堪能します。
スイカゲームは、何度も挑戦したくなるような面白さを持ったゲームでした。単純なパズルゲームでありながら、将棋やテトリスのように、先のことを考えてフルーツを置く必要があり、プレイするとすぐにゲームに引き込まれていき単純ながらも奥が深いゲームシステムで、何度もプレイしてフルーツの配置や進化タイミングを理解する必要があり、やり込みがいがあります。
また、パズルゲーム特有の爽快感や達成感も持ち合わせており上手くフルーツを繋げて一気に進化を進められた際や、スイカまで成長させられた際など、要所で爽快感や達成感を感じることができます!
皆様も是非に。
毎日社内で終業時間までPCとにらめっこして
休憩時にはスマホを見て時間を知りたいときは
腕に着けているスマートウォッチで確認するなど
睡眠時以外デジタル製品に触れていない時がないくらい
当たり前となっていますが、休日はそういった物から
距離を置く時間を作っています。例えば
①散歩 退屈な印象がありますが、私は娘とカメラ片手に風景を
撮影しながら最近あったことなどを聞いたりする時間にしています。
②読書 スマホ・タブレットのほうが何冊も場所を取らず効率的でしょうが
紙媒体で実際手に取って活字を読む行為は、デジタルより頭に残る
印象があります。
③ドライブ 個人的に最強のデジタルデトックスだと思います。
何も目的もなく好きな音楽をかけながら数時間ぶらぶらと
走っています。
あとは釣りやスノーボードなどやってみたいことがまだあるので
せっかくの休日をYoutubeで終わらせないようこれからも意識していこうと思います。
アサヒビール工場で大人の工場見学です。
日本人に馴染み深い『アサヒスーパードライ』。
そんなスーパードライが、どんな歴史をたどってきたのか、どんな風に造られているのか。
そんな魅力やブランドの世界観を五感で体感できる体験型施設があります。
その名も「スーパードライ ミュージアム」。
工場見学はビールの原料であるホップ・麦芽を触れるところからスタート。
仕込みや発酵・熟成の解説を聞き、びん詰・缶詰などの様子を見学。
6階の高さから見下ろす屋外発酵タンクは迫力満点です。
ビールが作られる様子を見学した後は、広い試飲会場でお楽しみの試飲タイム。
1杯目は吹田工場で作られたばかりのスーパードライ・エクストラコールドを。
サーバーから丁寧に注がれたビールは泡がしっかりして飲みごたえたっぷり。
オリジナルのおつまみもビールが進む味で、計2杯まで飲むことができます。
お子様などアルコールが飲めない方のためのソフトドリンクの種類も充実。
ゆっくりと試飲タイムを楽しめるので、皆さんもぜひ足を運んでみてください♪(※要予約)