もうすぐ夏がやってきます。ニュースでは、今年の夏は全国的に観測史上最も暑い夏となった昨年に匹敵するほどの暑さになる可能性のあるそうです。
夏と言えば色々なイベントがあります。学生の方なら夏休み、花火大会、お祭りなど様々なイベントがありますが、
熱中症対策をしっかりと行わなければ、イベントにも行けなくなってしまいます。
私も3年程前のお盆休み前に熱中症になりましたが、熱中症を軽く思っていました。
なってからは外に出れず出ても日に当たると体が溶けそうになるほどでした。
近年車内に子供を放置し熱中症になるというニュースがありました。炎天下の車内はエンジンを切ってから30分で45℃にもなるそうですので、気を付けなければいけません。
夏は熱中症という言葉をよく聞きますが、夏以外にも熱中症の危険性がありますので、夏だけではなくしっかりと水分補給御を行い熱中症にならないような対策が必要だと思います。
今年ももうすぐ一番暑い季節が来ますので、しっかり睡眠を取り、水分補給、塩分補給を行って対策をしていきましょう!!
皆さんお久しぶりです。
東邦一の釣りバカSです。
ここ最近、沖に行っても釣果が出ないということで、またまた朝市に行ってまいりました。

こちら私に『買ってくれ~!』って言っている風に感じられた魚介の一部です。
市場内散策してるとどれもおいしそうに見えますよね~。

その日の晩においしく頂きました。

夏は夜イカということで、また釣果上げます。
皆さんも私生活充実してますか?
私は仕事も遊びも全力で頑張ります。
年齢を重ねて初めてジムという機器が設置されている施設を使うこととなった。
当初は1時間行い週3ペースで訪れていたが、今となっては会費だけを払うだけになってしまっていました。
ある会話のきっかけで再び利用する事とした。
腕の筋肉がかなり弛んで、先ずはそこから鍛えなおそうかという思いです。
筋肉痛のいたみが、ほどよい気持ちよさで、筋を伸ばしていると同じように痛がっていた若い頃を思い出しました。
全国1000店舗ほどある中で私が通うのは1店舗だけですが、全国どこででも利用できるシステムはありがたく
室内に少人数だと集中しやすい環境もありがたい。
腹筋が割れるほどまでとはいかないが、見れる身体にはなろうとおもう。
今まで以上に体力の落ちていく昨今、少しでも抗えるよう再度チャレンジしていこうと思います。
去年より東邦サッカーが開始されました。
去年2回行い、今年に入って1回開催されました。
只今得点ランキング1位を私が独走しております。
噂によると6月、7月も予定していると聞いておりますので毎試合得点を目指して頑張ります。
また月に1度、会社でのイベント事ですので未経験者、経験者問わず楽しめると思いますので皆様ぜひご参加の程、宜しくお願い致します。
我が家にはもう少しで11歳になる愛犬がいるのですが、以前より家族を
増やしたいと思っていたところ先日待望の家族を迎える事が出来ました。
我が家に来て2か月を迎え家にもなれ、今では先住犬を追い回しています。
サイズは大きめ(すでに先住犬と同じ体重)ですがまだ生後7か月という事もあり
やんちゃで甘えん坊の子です。
因みに初トリミング後の写真です。
これからの成長が楽しみです。
20年ほど前に、熱帯魚を飼育していたことがあり、当時飼育してたのが
ネオンテトラ、カージナルテトラ、プラティ、グッピー、エンゼルフィッシュ、
コリドラス等、混泳して飼っており、稚魚が生まれ成長していく過程がとても
楽しく癒しになっていたのですが、引越しの関係で手放すことになり、今に
至るのですが、最近、熱帯魚のコンテンツでベタの飼育の動画を見ていたら
再び、飼いたくなり熱帯魚ショップへ足を運び、色々な生体を見ていたら
やはり、混泳して飼いたい気持ちにもなり、ただ、ベタはベタ同士はもちろん
他の魚との混泳も不可の為、その日は生体をみて帰ったのですが、
考えてみれば、水槽もなければ,水槽台もないし、どこに設置するかも考えて
おらず、飼育もしばらくぶりなので、水の管理(カルキ抜き、バクテリア、濾過、
ヒーター、クーラー等)の仕方も憶えておらず、まずは、魚を飼育できる環境
作りを整え、知識を身につけ、それから改めて生体を選びたいと思います
近ニュースで熊や猪が住宅街に出没、というニュースをよく耳にします。
日本の害獣被害は年間約200億円ほどあるようです。
害獣駆除にあたる方が高齢化で減っていく中で少しでも何か出来るかと思い、まず第一段階として
近くの警察署に行き、猟銃等初心者講習の申し込み。
この時に家族構成や、なぜ銃が必要なのかなどかなり聞かれました。
その後講習を受けて、まず第一段階は合格でクリアしました。
この先射撃教習等、受けなければいけない講習がたくさんありますが、将来少しでも貢献できるようにしたいですね。
GWに実家へ久しぶりに帰ったタイミングで地元でも人気のある藤棚スポットへ行ってきました。
某有名アニメでも藤の花は有名になりましたよね。
藤の花言葉は、
「歓迎」 「優しさ」 「決して離れない」
ですが、3つ目の「決して離れない」が少し怖いイメージを持たれているかたが多くいます。
諸説ありますが、実際は藤の生命力がとてつもないので、近くに植えてある他の植物へ巻き付きように伸び育っていく姿をあらわしているそうです。
日本古来の花らしく控え目だけどとても印象に残るいい香りがとても心地よかったです。
2015年の7/28~8/9までにどこで、何をしていましたか、と問われて簡単に述べることが出来る人は一体どれくらいいますか?
私は回答できる一人で、当時27歳の私は山口県にいました。
私は小学生からボーイスカウト活動に参加しており、20歳を越えてからは指導者としてボーイスカウト活動に関わっていました。
ボーイスカウトが何をしているかを述べると長くなるので割愛しますが、ボーイスカウト活動は世界最大の青少年教育団体の一つで、先述した2015年はボーイスカウトの4年に一度の祭典である「第23回世界スカウトジャンボリー」が山口県で開催されました。
4年に一度加盟国のどこかで行われ、この大会は各国が招聘活動を行い、自国開催を誘致します。
スカウト36名と副長4名、そして隊長の私、1個隊は日本派遣隊0808隊として10泊を越える野営を行ったことは鮮明に覚えています。
大規模な会場にはサブキャンプと言われる野営地が12個あり、そのサブキャンプの中には50個隊のキャンプサイトが用意されます。
単純に1個隊40名x50個隊x12野営地ですので参加者だけで24000人ほどになります。
私は当時日本連盟最年少隊長としてこの大会に参加しました。毎日17時にはサブキャンプで50人の隊長が会議に出席し、生活状況や、参加プログラムに関しての情報共有が行われました。
私のキャンプサイトはメイン通りに面しており、北にバングラデシュ、東にオランダ、南にデンマーク、南西にインドネシア、西にマカオの海外派遣隊がサイトを構えていました。
多くの外国人派遣隊の指導者達と年齢、国籍、宗教、人種を越えた交流を持ったことは私の大きな財産です。
そして時を経て、2024年4月末日、私は心斎橋にある外国人が多く集う行きつけ飲み屋に一人で行きました。
ドアをあけると、全く知らない外国人がすぐさま私に声をかけてくれました。
この飲み屋も外国人が多く来る店で顔見知りになった方や仲良くなった友人もいますが、全く知らない方が「アナタ、ボーイスカウトダヨネ」、開口一番、夜中1時です。
時間やシチュエーションから日本語ではない多言語で話かけられたと思い、店の喧騒と混じる声を何度も効くと確かに「ボーイスカウトダヨネ」と言っているのです。
そうなんとこのチュニジア人の方は2015年のワールドスカウトジャンボリーに指導者として参加しており、サブキャンプのリーダー会議が終わった後に私がジュースを御馳走したことを覚えてくれていたのです。
はっきり言って情報過多です。
夜中1時の心斎橋で、9年前にあったチュニジア人に日本語話かけられると、人間全く身動き取れないのです。
9年ぶりの再会に一緒に乾杯しようとカウンターでオーダーを終え、あの時の乾杯をアルコールにかえて、思い出話に浸ろうと、グラスを両手に振り返ると
既に退店してました!!!!!!!!!!!
並々に入った2杯のビールを飲みながら次回の再会に耽るのでした・・・・・
趣味は人生に彩りを添える重要な要素の一つであり、それを持つことで日常とは異なる刺激的な出会いが生まれます。
例えば、散歩をするときには知らない道を歩いてみたり、偶然出会った人と心地よい会話を楽しむことができます。
海を眺めるときには、波の音や海風が心を落ち着かせ、新たな発見や感動が待っています。
また、友人と一緒にスキーをすると、笑いや感動が共有され、絆が深まります。
さまざまな趣味を楽しむことで、毎日が新鮮で楽しいものになります。
みなさんも新しい趣味をチャレンジするのはいかがでしょうか?