海洋環境用語で
『ベントス』『プランクトン』『ニューストン』『ネクトン』ということばが有ります。
これは、海洋生物の生態によって使い分けられる分類です。
『ベントス』
底生者と呼ばれ、海底(水底)に定着するか、這って生活している生物の分類です。
皆様には貝類や甲殻類がイメージしやすいと思います。
水底に生活している事も相まって、遊泳能力は皆無。泳げないから何かに掴まったり、這うようにして移動するのですね。
どんな事が有っても動じない、社会の荒波に揉まれても、自身の仕事をブレることなくこなすポジションですね。
『プランクトン』
浮遊者と呼ばれ、自身で移動する能力が無く、水の動きに逆らう事無く、水の動きに全てを任せている生物群です。
プランクトンという言葉は聞いた事が有ると思います。
細かく分けると、動物性・植物性等で細かく分類されますが、割愛します。
流れに逆らう事無く、上手に波をいなしながら生きる、ストレス社会での生き方が一番上手なポジションですね。
『ニューストン』
プランクトンの中でも、微弱ながら波に逆らって泳げる生物。
自身で水をかき分け進む事が出来る、クラゲなどがここに含まれます。
また、小魚等の波に逆らって泳げ無い魚類も、この分類になります。
微弱ながら抵抗する力を授かってしまったが故に、必死になって身を守り、どうにか生延び成長する、出世型のポジションですね。
『ネクトン』
遊泳者と呼ばれる、ニューストンが成長を経て辿り着く生物群。
魚類や海生哺乳類、特に遊泳能力に秀でている種類が分類されます。
どんな波にも逆らい、自身の進みたい方向に、自らの力で推進できる、海中ではどんな陸上生物も、この分類群に敵う事は有りません。
ですが、このネクトンも、稚魚の段階では、ニューストンです。
稀に子供の頃からネクトンという種もいますが、みんな成長して力を得るという証明になります。
余談ですが、日本には海の中でもネクトンに分類される人々が存在します。
皆様ご存知、古橋廣之進さん、フジヤマのトビウオと称された、国民的水泳選手ですね。
1949年ロサンゼルスで行われた、全米水泳選手権に招待され、偉大な記録を残しました。
え?知らない?
では、もう少し若い方に伝わる人選をすると、北島康介選手や池江璃花子選手が、海中のネクトンに当ると思われます。
荒れた海の波を、社会に置き換えてみてみると、皆様の分類はどこになりますか?
全ての分類が、社会を成り立たせる為には、必要なポジションで、不要は有りません。
ですが、自分がなりたい・自身が望む分類で無いのであれば、今の自分を変えてみてはどうでしょうか??
今から泳ぎは無理でも、社会のネクトンを目指してみては如何でしょうか。
皆さんは普段運動をしてますか?
最近、運動不足を気づき友人の紹介でボクシングを始めました。
ボクシング×ミュージック×暗闇!すぐテンションが上がります!
暗闇という非日常的な空間で行うエクササイズは、独特な高揚感からストレス解消効果も得られます。
何回も行ってるけどいまいち動きが覚えられなくて、でも気づいたら汗がダラダラ…
45分で400カロリー消費できるそうです…!
皆さんもぜひ、最新の暗闇ボクシングフィットネスやってみてください!
先日、某高校バレーボールアニメの映画を鑑賞してきました。
因縁の相手に勝つために、諦めず必死にボールに喰らえつく姿にとても心が熱くなりました。
スポーツってやっぱりいいなぁ~、と自分の学生時代の部活動も思い出しながら、これを機にまた何かスポーツに挑戦したい、と思いました。
自身の趣味は基本的に外遊びなのですが、外出するのが億劫な時に自宅で出来る趣味を探していました。
色々とあると思うのですが私が選んだ新たな趣味は靴磨きです。
画像のブーツは私が25年から30年前に購入したものですが、市販品の靴磨きセットで磨くと気持ちがいいくらいに表革のブーツはピカピカになりました。
ヌバックとスエードをきれいにするには更に道具が必要ですので次の機会に。
この勢いのままに財布やベルトも磨きますとこちらもピカピカに。
革製品は経年変化を楽しむものですが手入れをすることで長く愛用できます。
今後も「物を大事に」を心がけていきたいと思います。
最近はポケモンカードにハマっています。
始めたのは12月からなので新米ですがかなりのめり込んでいます。
パックを開けたときにレアなカードが出ると嬉しく、デッキを組んで人と対戦するのも楽しいし、イラストも綺麗なためコレクションしても楽しいです。
少し前までは転売目的で買う人が多く、入手しづらいものでしたが最近はカードをたくさん生産してくれているため入手しやすくなってきています。
始めやすい環境になってきているためカードゲームが好きな人はぜひ始めてみてほしいです。
我が家の年間医療費の総額が10万円超えていたので、先日医療費控除で確定申告をして来ました。
今 スマートフォンe-TAXで確定申告が申請出来るのですが
試しにチャレンジした所 入力のやり方が大丈夫か不安だった為 断念し税務署に行くことに。
確定申告時期の為 大勢の方が訪れていて 2時間半の待ち時間でした。
待っている間に申告準備をお願いしますとの事で 壁に貼ってあるポスターを見ながら準備をする事にしたのですが
その準備の内容が断念したe-Taxへの入力でした・・・
入力が間違っていれば窓口で訂正出来ると思いe-Taxを入力・申請し列で並んでいました。
やっと窓口の順番が回ってくると係の方は e-TAXで申請が完了しているとの事で完了画面だけを確認して申告終了に・・・
次回確定申告する時は楽だな と思いつつも 2時間半並んだのは何だったのだろうと少し複雑な気持ちで帰路につきました。
先日長野の雪山にスキーに行って来ました。
毎年色々なスキー場に行くのですが、先日行った場所は初めて行くところでした。
気温はかなり低かったですが、晴天に恵まれてとても気持ち良かったです。
運よく雲海なども見れたので良かったです。
円安の影響からか、海外の人が多く驚きました。最近はどのスキー場も値上げをしていて、カレーライスが3000円などの値段で泣きそうになりました。
まだ雪がありそうなのでもう少しスキーを楽しめそうです。
最近昔読んだ小説、観たドラマ等を見返すことにハマっているのですが
中でも、作家『司馬遼太郎』の代表作の一つである『坂の上の雲』という歴史小説を
深く読み込んでいます。長編作品ですので読むには時間はかかりますが内容が深く、とても面白いです。
こちらの本は私が学生の頃に初めて読んだのですが、今こうして読んでみると学生当時よりも登場人物の知識、時代背景の理解が年を重ねるにつれて出来ていたので内容が比較的スムーズに入ってくるのですが、本を読んでいるときのこの感覚が個人的には気持ちが良いです。
内容については長くなってしまうので割愛します(笑)
今後は振り返りがてら乃木神社や横須賀の記念館三笠等、『坂の上の雲』に関連がある関東の施設に足を運んでみようと思います。
皆さんも昔読んだ小説、観たドラマ等を見返してみるのはいかがでしょうか。
昔読んだり観たものも今見返すと物語の新しい受け取り方が昔と変わっているかもしれませんね。
待ちに待ったこの季節がやってきました。
昨年の阪神優勝が昨日のようですが、プロ野球では新しいシーズンに向けてオープン戦が始まり、高校野球では選抜が始まりこちら大田区の草野球リーグも開幕を迎えました。
昨年は残念ながら最下位に終わり、個人的にも結果を残すことのできないシーズンでした。
今年は1つタイトルを取り、チームの優勝に貢献できるように頑張っていきたいと思います!
野球が終われば聖地蒲田で反省会を試合時間より長く行い、皆の絆を深めています。
優勝して優勝旅行いくぞー!
猫いいですよね
関東支社のCチームには猫の僕(しもべ)が3人います。
モフモフ茶色の猫ちゃんに人懐っこい猫ちゃん、もちもちな猫ちゃんと多種多様です。
サーキット場からお風呂場まで付いてきたり、お子様と一緒におもちゃで遊んでいたりとたまに猫自慢大会が行われます。
うちの子は実家で最近会えていないですが、久々に帰ったところ膝の上に乗ってくる子、顔を忘れてとんでもなく警戒する子と反応が様々で可愛いです。
猫ちゃんの好きなご飯の温度は35℃らしく電子レンジでひと手間加えたりすることで喜んでもらえるようにするのもいいですね。
しかも自分の名前を認識しているらしく呼ばれてもあえて無視していたりもするそうです……そんなとこもカワイイ!!
高いところから降りた時に鳴き声するのとかもすごくカワイイです!
書いていくと長くなりすぎてしまうので後は猫ちゃんの写真で癒されてください。
せいせい





