週末に東京のアートアクアリウム美術館という金魚の美術館へ行ってきました

金魚の名前の由来は、諸説ありますが中国語で「金運をもたらす魚」という意味だそうです

金魚と一緒に季節の花を水槽に生けていたり、周りを飾っていたりまさに美術品という感じでした

見たことのない金魚の姿がとても幻想的でした

夏の暑い時期は犬の散歩に公園や近所を歩くだけでしたが、最近一気に気候が良くなり、大阪城や鶴見緑地などあちこち歩いてると気がつけば1時間、2時間経っていて自分でもびっくりしています。
朝が苦手なので平日は夜だけですが、本当は朝に散歩する方が体には良いそうです。
コスモスやコキアなど秋の草花もキレイに咲いています。
朝の散歩が今の密かな目標です。

先日、神戸のノエビアスタジアムで行われたサッカー日本代表戦を見にいってきました!!
いつもJリーグを見にいっているのですが、それとはまた違う迫力と臨場感で超楽しかったです(*´▽`*)

日本対チュニジアの試合で2022年に試合したときは0-3で負けてしまったのですが、
今回は見事2-0で勝利しチケットを取るのも一苦労でしたが、頑張ってチケットとってよかったなと思いました。

睡眠は、体のリフレッシュの為にとても必要なことです。

質のいい睡眠を行うと、質のいい仕事ができます。

良い睡眠を取る為には規則正しい生活が必要です。

規則正しい生活を行うことで、いい睡眠が取れてより充実した生活が行えると思います。

みなさんもチャレンジしてはいかがでしょうか?

38年ぶりの阪神タイガース優勝!日本一おめでとう!

前回タイガースが日本一に輝いたのは私が社会人1年目の頃だったかな?

随分前のことで記憶も曖昧だけど、カリカリの阪神タイガースファンだった生前の父親を中心に家族が大盛り上がりだったのを思い出します。

そんな阪神タイガースが38年ぶりの日本一になった今、私は宇都宮で単身赴任生活をしています。

数日前のコラム記事に一人暮らしを始めたという新人君の記事にもあったように、

炊事・洗濯・掃除そして毎朝の分別ゴミ出しと、全て自身で切り盛りするのは大変です。

ついこの間まで全てを家内に任せっきりだったツケが回ってきたようです。

改めて家内には感謝する次第であります。

宇都宮に移って1か月半。 若い頃に一人暮らししていた頃を思い出し、夕飯作りも失敗することなく徐々にレパートリーを増やしていっているところです。

仕事の方も新たな営業拠点としてのプレッシャーを感じながら、若いK所長と共に活動しています。

K所長とは同じ部署で仕事をしたことが無く、普段は大雑把で冗談交じりに私を弄ることが多いのですが

いざ、仕事モードでは別人のように真面目で徹底したお客様ファーストな営業スタイルに驚かされました。

また、休みの日は親子ほどの年齢差ではありますが、先週末に至っては我が家で夕食を共にし、ラウンドワンでビリヤードに始まり、卓球・ボウリング8ゲーム・射撃ゲームetcと最後にもう一回卓球をやってトータル5時間くらい遊び倒してしまいました。

特に卓球はK所長の留学先であった中国仕込みで、本人としてはこんなオッサンでは到底相手にならないと踏んでいたのでしょう。 好奇心旺盛な私は12・3才くらいに卓球にハマっていた頃の感覚を体が覚えていたのか、いい勝負でK所長も驚いていました。

帰りのラーメン代を掛けて勝負しましたが、年には勝てず、僅差で負けてしまいました。

しかし、彼にとってあまりに衝撃的だったのか、これを機に毎週末は卓球場に通いましょうと言い出す始末。

ON・OFFともにいい刺激を受けながら過ごしている毎日でございます。

毎年、帰省の際はフェリーを利用しています

大阪南港を19時50分に出港して翌朝8時30分に新門司港へ到着

 

フェリーだと車に乗ったまま乗降出来て、個室でゆっくりしながら食事をしたり

大浴場へ行ったりと新幹線よりずっと楽で快適なんです!

 

船から見る明石海峡大橋と神戸の夜景もとても綺麗ですよ

私は運転免許を取得してから1年に1回車に乗るか乗らないかのペーパードライバーです。

今まで都会に住んでいた為、自転車や電車を使えば不便なく生活出来ていたのですが、ちょっと田舎の方に引っ越してきてからは車があればな〜と思うようになりました。

そこで最近休みの日にレンタカーを借りて運転を練習してます。

 

ペーパードライバーの最大の難関はそう、駐車です。
バックで上手いこと駐車できず、どのタイミングでどうハンドルを切るとかの感覚がまだなくこれをマスターするにはもう少し時間がかかりそうです。。
でもこれも慣れだと思うので滅気ずに頑張りたいと思います。

この前練習したときも、あおられている車を目の当たりにし小心者でビビリのわたしはこえーって思ったけど、あおられないよう安全運転で練習したいと思います。

運転に慣れたらいろんなところにドライブに行きたいです。

新米の季節になりました。
今年はカメムシの大量発生によりお米に大きな被害がでているというニュースを耳にし、心配していましたが、
例年通り、「新米は、柔らかく水を吸収しやすい性質があるので水の量は気持ち少な目に」のメモ書きとともに
実家から30KGの紙袋に入った新米がとどきました。
つややかで、もちもちとした食感とお米ならではの甘味を味わえる新米は、この時期ならではのごちそうです。
最近は、お米ばなれ、という言葉もよく聞きますがが、子どもの頃から親しんできた料理の多くが、
お米を美味しく食べるように工夫された味付けのものが多い中、とても、離れるなんて、できません。

秋鮭や栗など炊き込みご飯の食材が旬を迎え、
秋ナスに、かぼちゃ、小松菜など、お漬物にする野菜もまだまだおいしく、
料理がますます楽しい季節です。

先日祖父母の稲刈りのお手伝いをしてきました

春にはもみまきをして、苗を育てて、田植えをします。

それから日々の天気を見ながら水の調整し、虫・鳥・山の動物の対策をしながら、大切に大切に守り育てて、ようやく稲刈りとなります。

今年は猛暑が続き、高温障害に悩まされたようです。

また、稲を刈ってもそのまますぐには食べられず、脱穀、乾燥、精米などのいくつか工程があって、ようやくよく見る白いお米になるのです。

 

米の漢字を分解すると八十八となり、88もの工程を経てお米になるという由来があると言われているそうです。

 

毎日当たり前のように食卓に並ぶお米ですが、1年を通して愛情と苦労をかけて作られていると知ると本当に本当にありがたいですよね。

今日も感謝して、いただきます😊🙏

少し前のお話になりますが。

8月某日、灼熱の中ゴルフに行ってまいりました。

 

この日ラウンドは久しぶりで、いいスコア出したいなと意気込んでの挑戦。

(暑さ対策も万全にしました。でないと倒れてしまいますからね、、(笑))

 

前半スタートホール、PARセーブで良い出だし。

その後も調子よく回り気を抜かずに前半を終え、ハーフベストが出ました。

この時点でもう嬉しいです。(笑)

 

その後、後半がスタート。

ボギー発進で出だしはまずまず。

途中大叩きなどありましたが、後半もPARと1バーディーとれたのもあり

結果はベスト更新で終えることが出来ました。

 

 

ベスト更新やいいスコアが出るとモチベーションが上がりますね。

今後も趣味として楽しんで続けていきたいと思います。

 

写真、フィニッシュとれてなさ過ぎて格好悪い、、(笑)