突然ですが、この夏、盆踊りには行かれましたでしょうか?
盆踊りといえば、河内音頭にドンパン節、東京節といった名曲揃いですね。
バンドを呼んで生演奏で盛り上げてくれる地域の盆踊りはまた格別です。
お子様向けにドラえもん音頭やアンパンマン音頭なども流れ、無邪気に踊る子供たちを見ながら出店に並ぶのも楽しいですよね。
そんな盆踊りで必ずと言っていいほどかかるのが♪月が~でたでた~ でおなじみの「炭坑節」ですね。
炭坑節は、最初は今のような盆踊りで使われる曲ではなく、労働歌の一つでした。
それが時代と共に変化し、盆踊りなどに使用されるようになったそうです。
歌詞も炭鉱のことよりも情愛のことが多くでてきたりと、全国に広まるうちに変化したのでしょうか。
色んな歌詞がありますが、私の好きな歌詞は「ソウルフラワーモノノケサミット」という
阪神・淡路大震災を機に生まれた「ソウルフラワーユニオン」の別働隊チンドン楽団のCDアルバムに収録されているコチラ。

泣いて暮らすも人生さ
笑うて暮らすのも人生さ
辛い浮世の秋風も
心ひとつの置き所 さのヨイヨイ

そう、「どんな時もプラス思考」でいきたいものです。

今年の夏もまた暑かったですね。

あまりに暑すぎて、涼しくなるグッズを毎年探すのですが

今年はネッククーラーを試してみました。

 

ひとつめは、冷凍庫で凍らせるタイプで、

PCM樹脂という素材でできており、とても涼しくて良いです。

付けた瞬間がとても気持ちいいですし、軽いです!

冷凍庫で冷やせば何度も繰り返し使えます。

炎天下ではすぐ温くなるので、短時間向きです。
鞄に入れるときは、結露で水滴が出るので注意です。

 

もうひとつはペルチェ素子を使ったネッククーラー、

ペルチェ素子とは、電力を使用し、

素子の片面から、反対側の片面へ熱を移動させる熱電素子のことです。

一部の冷蔵庫(コンプレッサー式が多いですが)やCPUの冷却などに利用されてきましたが、

最近は、ネッククーラーや冷却服、スマホクーラーといった商品に利用されるようになりました。

 

私が持っているのは、強モードで一時間程度、持ちます。

炎天下ではそこまでの強い冷却効果は得られませんが、汗ばむ程度の気温であれば

素子板の当たる部分がとても冷たく、スイッチを入れてから2秒ほどですぐ冷えます。

今までの給電式(モバイルバッテリーと有線接続)モデルに代わり、充電式モデルが出てきており

今後の更なる発展が期待できます!

 

気になる方は、一度、試してみてもよいのではないでしようか?

ソンクラーンという旧正月にあたる4月12日から15日に行われる

タイの「水かけ祭り」に参加しました!

水をかけられても怒ってはいけない!というルールがあって

ただ町を歩いているだけで突然バケツや水鉄砲で水をひたすらかけられてずぶ濡れになりました。

 

超絶楽しいお祭りなので気になった方は是非調べてみてください!!

 

東邦1の祭り女 巽 より

お盆休みにキャンプに行きました!
暑い中ターフを立てたり、ごはんの準備をしたりと
いつも夕方からしか活動しない私は汗がとまりません…

ちゃんと準備をするのは初めてで椅子を組み立てるだけで達成感いっぱいです。

スーパーで買った海鮮やお肉を焼きながらお昼から飲むお酒は最高でした。

たまにはお昼から行動するのもいいなと感じた一日でした。

先日ボートの船外機のオイル交換を行いました。

何度かショップへ依頼して交換していましたが、今回は自力で行いました。

 

メリットは何よりもコストを抑えることができます!

また自分で交換することにより不具合個所の確認もできるので、これからは自分でしようと思います。

 

シーズン折り返し、いい準備をして試合に臨みたいと思います。

先日、和歌山の有田にSUPをしに行きました。

 

SUPとは、「スタンドアップパドルボード」の略で、

サーフボードの上に立ちながら一本のパドルで左右を交互に漕ぎ、海などの水面を進む

ウォータースポーツの1つです。

 

この場所は営業Kさんに教えていただいた場所で、SUPで洞窟探検をできるという場所でした。

アウトドアスポーツ系は営業Kさんに聞けば何でも教えてもらえます。

 

台風6号の影響で風が強く、波も高かったため初心者の私には難易度高め…

何度も転けましたが綺麗な海で、洞窟探検もでき、とても良い休日になりました。

 

今年は色々なことを体験していこうと思います!

「ChatGPT」という名前、聞いたことありますか?これは、インターネット上で質問をすると、

人と会話しているように質問に答えてくれるツールです。

Microsoft社がChatGPT開発会社に出資し、すでにMicrosoftの検索ツール「Bing」に

搭載されています。さらに、Officeツール(Excel、Wordなど)にも搭載が予定されており、

今まで資料作成に費やしていた時間を短縮されるようです。

 

そして、このChatGPTがさらにパワーアップして「ChatGPT Plus」というものが登場しています。

「Plus」という名前の通り、できることが増えました。

会話のレスポンスが早くなったり、もし困ったことがあれば優先的にサポートしてもらえる特典や

プラグインが使用可能となります。

 

今、プラグインの活用方法を勉強中です。

8月徳島県吉野川にある「大歩危小歩危」というところにラフティングをしに行きました。

吉野川は日本三大暴れ川の1つで194Kmの長さがあるらしいです。

本来なら水色でとても綺麗な川なのですが、前日に雨が降ったみたいで濁り倍以上の水位でした。

しかし、空は雲一つない晴天☼

川はとても冷たく気持ちよかったです。

2時間くらいだったのですがしっかり日焼けしていました。

 

お子さん達もいたので是非ご家族でも行ってみてください

今度は日焼け止めも塗って綺麗な水の時にいきたいと思います

やはり自然はいいですね☆

先日久しぶりに妻と2人で映画館に行きました。

ネットで見る映画が最近は主流ですが、やはりあの大画面・大音量・キャラメルポップコーンの匂い・予告編をチェックしたりして、映画が始まるのを待つワクワク感は非日常で見に行った映画の続編も気になります。
どんな映画でもいいので、近いうちにまた映画館に行きたくなりました(笑)

自宅でリラックスしながら観る映画も良いですが、映画館で没頭して鑑賞する映画はもっと良いものです。ぜひ映画館に行ってみてください。

こんにちは!営業Kです。
今年の夏もしっかり暑い、、、
ホント、暑さに色々やる気がなくなるこの頃です。最近は子どもが生まれ、夏らしい遊びはしてませんが、夏だから楽しい!夏だからこそやってみよう!と思うアクティビティをご紹介します!

1、ウェイクボード

船に引っ張ってもらって、水の上をすべるアレです(^^) 琵琶湖などで気軽にできて、女性も簡単にできるし、やってみると以外に簡単に立ててめちゃくちゃ楽しいですよ(^^)
全てレンタルもあるし、小学生くらいからなら絶対できるので、この夏チャレンジしてみては⁇

2、チュービング

ラフティングは皆さんご存知かと思いますが、ラフティングのコースを浮き輪に乗っかり、カヌーのオールで漕ぎ進む『チュービング』これは、ラフティングよりも目線が低く、穏やかなところではカヌー気分を味わえ、はたまた流れが激しいところでは、、

弱い絵ですが、エキサイティングな流れへ突っ込むのもあなた次第なのがチュービングの楽しみ方かなと思います!こちらもこの夏おすすめの川遊びです!

3 sup(サップ)

サップはいろんなところでありますが、私がおすすめするのは、和歌山県有田市にあるサップです。こちらはサップと洞窟探検ができます!普通にサップのるだけでなく、有田の青い海を進み、綺麗な青い洞窟へ、、、

のーんびり時間が流れます。魚もたくさんいて、神秘的な洞窟でのんびりした時間を過ごすのはいかがですか⁇

4 サーフィン

こちらは友情出演。サーフィンはいろんなルールやしがらみがあり、少し始めるにはハードル高め、、、しかし、レンタルショップなどのスクールに入れば優しく楽しく教えてもらえ、サーフィンのルールも知れば、プライベートでも全然問題ないです(^^)
私はもっぱらロングボードですが、ショートボードでアグレッシブに波に乗るのも楽しいです!こちらも夏、チャレンジしてみても良いのでは⁇

以上、夏のアクティビティのご紹介でしたが、何事にも『あれこれ言うならやってみたら良いじゃないか』精神で生きてきました!失敗はあれど、色々な繋り、色々な仲間、色々な学びを『経験』がくれました。
遅いなんて関係ありません!
思ったその瞬間行動です!

ありがとうございました。