日々旅行に行きたい欲が高まる今日この頃を過ごしております。
皆さんはどうでしょうか?

某ウィルスが広まる前は一人旅行に行くのが日々の楽しみでした。
特に海外旅行は格別です。
日本では感じられない異国のどくとくの雰囲気がより非日常を演出してくれます。

しかしながら、最近はもっぱら海外旅行はいけない為、食での旅行を楽しんでいます。
イタリア、スペイン、フランス、、、おいしい食文化を持っている国を日本でも楽しめるのは最高です。

皆さんも疑似旅行体験してみませんか?

私は、数年前から地域の小学生ソフトボールクラブのお手伝いをしてきました。

この年度初め、地域のソフトボール協会理事長からの勧めで、クラブ内で不在となっていたソフトボール公認スタートコーチの資格を取得致しました。

実は、この資格保有者がいないと、日本ソフトボール協会への出場登録が出来ず、クラブの子供たちみんなが目標とする公式戦に出場できません。

まだまだソフトボールの技術ついては未熟ですが、未来ある子供たちの健全な心身育成のお手伝いができるよう務めさせて頂きたいと切望しています。

最近暑さが一段と増してきました。

だんだんと夏が近づいているなと実感しています。

私ごとですが、夏祭りの屋台で食べ歩き等が大好きでよく夏などのお祭りイベント等に行っておりましたが、この2年間は皆さまも周知の通り新型コロナウイルスでイベントごとが皆無でした。

当然夏祭りなどのお祭りなども無くなり楽しみがかなり減っていた我慢の2年間でしたが、最近ではワクチンなども進み元の生活に徐々にではありますが戻ってきてイベントなどの規制もだんだんとなくなってきましたので、今年こそはお祭り屋台を堪能出来れば良いなと思います。

5/26 我が家に第三子となる男の子が誕生しました。

今年はTOHO自動車内において出産ラッシュの年です。

 

他のパパに負けないように育児頑張ります!!

結婚して20年、いまだに頭を悩ますのは夕飯の献立

仕事で疲れて帰った後で夕飯づくりが待っていると思うと、それだけで疲れが倍増!

かと言って毎日スーパーのお惣菜と言うわけにもいかず….

どなたか、簡単で美味しいレシピあったら教えて下さい!!!

娘が4月から長野の大学に通っているので、

 

ゴ-ルデンウィ-クに遊びに行ったついでに長野県善光寺に行ってきました。

 

7年に一度の御開帳で混雑していました。

 

皆さん、回向柱に触れるために行列が長くなっていましたが、

 

20分位並んで回向柱に触れてお祈りすることができました。

 

コロナウィルス感染症が終息するようにお祈りしてきました。

 

また、7年後に柱ドンしに行きます。

コロナ禍が始まって以来、実家に帰るのに抵抗がありためらっていましたが本当に久しぶりに戻ってきました。

 

街の建物は増え、道路もきれいに整備されている所が増えて驚きました。

 

東京にきて早7年ですが、やはり40数年住み慣れた土地がいいのですが、少しづつ緑が無くなってきている・・・

山を近くに育ったので緑が無性に恋しくなる時があります。

 

もう少ししたら山の麓に住むかな。

「包丁研ぎ」をしたことがありますか?

妻が料理上手でキッチンを仕切っている家庭では、夫の出番がない…と思っていませんか?実は、あるんです。日々料理を作るだけで手一杯という人にとって、パートナーにやってもらえると助かる家事の一つが、「包丁研ぎ」です。切れる包丁と切れない包丁では、こんなに違うのです。

・包丁(洋包丁・両刃)・砥石(中砥石)+研ぎ台・砥石を水につける容器・新聞紙・台ふきん

一般的な家庭用包丁の切れ味が悪くなった時には、「中砥石」を使うのがおすすめ。粒子の荒い「荒砥石」は、刃こぼれ(刃が欠けた部分)を大きく削って早く直す時に使います。「中砥石」と「荒砥石」が表裏で使える、両面タイプの砥石も便利です。

砥石と一緒に用意してほしいのが、「面直し用砥石」です。砥石の表面を平らに整えるために欠かせません。すでに砥石にへこみがある場合は、これで平らにしてから研ぎましょう。

包丁を三点で支えて持ち、研ぐ角度を決める

包丁は、「三点支持」が基本です。利き手の中指・薬指・小指の3本でハンドルを握り、人差し指を峰、親指をあごに当てます。この時、親指が刃先に触れて怪我をしないようご注意ください。この三点をしっかりと支えることで、包丁がブレずに、角度を安定させて研ぐことができます。

刃を手前にして、片面を研ぐ

砥石の一番手前に刃の研ぎたい部分をのせ、利き手でない方の人差し指と中指を軽く当てます。2本の指は刃に近いギリギリの位置が良いですが、砥石に指がつかないように注意しましょう。

そのまま砥石の一番奥まで、中心線を真っ直ぐに移動させます。
この時、指先にギュッと力を入れて押さえつけると、最初に決めた15度の角度がブレてしまうので要注意。砥石の粒子は包丁の刃よりも硬く、力を入れなくても研げるようにつくられています。刃を向こう側へ移動させる時も、手前へ戻す時も、ラクな姿勢でスーッと力を入れずに「撫でる+腕の重さがのる」くらいのイメージで研ぎましょう。

これを両面何度か繰り返しひっかかりがなくなれば完成です。

こんな言葉をご存じですか??

「トリンカ・ファイブ」

 

これ実は金運がよくなる言葉らしいです。

頭の中に欲しい金額、その金額が実際に目の前にあるようなイメージをしながらこの言葉を5回~8回つぶやくだけすごいお手軽です。

こんな簡単な話かなりの眉唾ですが、寝る前でも、寝起きすぐでも、入浴中でもいつでもできるのでよかったら試してみてください。

全く苦労のない事なのでやってみて損はないと思います。

 

全く本文と関係ないですが、頭の体操です。暇な時考えてみてください。

 

戸→2

要→1

却→2

宛→?

ヒント  ウサギが住む所

先日京都の上の方に遊びに行ってきました。

京都市内に行くことはよくありますが、京丹後の方は初めて行きました。

日本海のきれいな海を見ながら食べた海鮮丼もボリュームがあって美味しくて2時間半並んだかいがありました。

2時間半並んだおかげで天橋立と海くらいしか行けなかったので次はもっといろんなところに行けるようリベンジしたいです。