みなさん百名店はご存知でしょうか?

百名店とは食べログユーザーから高い評価を集めた店が選ばれます。

今百名店に巡ることにハマっています。

先日は難波にある定食屋さんに行き大海老フライを食べました。

私の腕程の太さがありとても食べ応えがありました。

百名店は居酒屋や焼き肉などたくさんの種類があるので、もし食べに行く場所に困っていれば是非活用してみて下さい!

東京に来て4か月目です。

ついに自転車を買いました!!

とても可愛い小さい自転車で、すごくお気に入りです。

東京の街はアップダウンが激しくて、良い運動にもなってます。

私は歩くのが嫌いなのですが、自転車は好きで、最近は知らない街を探索するのがマイブームです。

事故しないように、こけないように、気を付けて自転車でも車でも安全運転で行きたいと思います!

2022年の正月を迎えてはや数か月、世の中コロナで大変ですね。

今年の干支/十二支は「壬寅」

寒くて辛い冬を超えて新しく動き始める/芽吹くといった意味だそうです。

この「壬寅」にあやかり、いい年になることを願います。

子どもの頃はよくやった家庭用ゲームも大人になってからは全然やらなくなりましたが、年末年始のお正月休みにこんなご時世でどこにも行けないので久しぶりにファミコンを引っ張り出してきてやってみました。

しかもマニアックな【キョンシーズ2】笑

子どもの頃難易度が高いファミコンも大人の今やれば結構いけるのでは…

と、淡い期待をしたもののやはりファミコンは難し過ぎます!

子どもやったからとかではなく単純に無理がある構成で作られており、難易度は現代のゲームより難しいのではと思いました。

20分でやめました(笑)

まもなく1歳….

あっという間に赤ちゃんと呼べる日が終わろうとしています。

ずっと赤ちゃんのままでいて!という思いは妻と一緒でした。

娘の遊び場を紹介します。

姿を消したら、だいたいはここにいます。

できあがった夕食を待ち、このコラムを書いているときに、娘は私のご飯を手づかみで食べていました。

あんたのじゃない(笑)

 

保育園の園児たちがお散歩しながらマスクを外したい仕草をして先生に注意をされる姿をよく見かけます。

私もこころの中で頑張れ!と思いながらほっこりと見守るのですが、それとは逆に 帰宅中にお酒を飲まれた方がマスクを外して会話している姿を冷たい眼差しで見る私が・・・

マスク一つで真逆の視線になってしますのでお酒を飲まれる方も 呑まれない様ご注意下さい。

コロナで外食機会が減り、リフレッシュする機会も減少傾向の昨今、

とはいえ肉を食べて元気になりたい!という訳で買いました、無煙ロースター

前に何度かおうち焼肉に挑戦しましたが、やらなければよかった・・・と後悔するほど部屋に残った匂いに悩まされました。

この無煙ロースターは煙も少ないですが、内臓ファンが回り煙を外へ逃がさないように循環するという優れもので、口コミでも高評価でした

3度ほどおうち焼肉やりましたが、翌日の残り香がゼロではありませんが1日ほどで気にならない程度まで減少しました

またコロナ蔓延で外食しにくいですが、たまのおうち焼肉で元気を出していきたいと思います

 

営業 角尾

先日うちの愛犬が3歳になりました。

 

プレゼントにホットドックのベッドをあげたら、

気に入ってくれたみたいでそこから出なくなったみたいです笑

 

私は一人暮らしなのでなかなか会えませんが

今度実家に帰ったときにいっぱい可愛がってあげようと思います。

1月には、毎年三福 ( 清荒神、中山観音、門戸厄神 )は必ず参拝します。

初詣で、中山寺にお参りに行き、後日、清荒神清澄寺に行き、最後に門戸厄神に去年のお札を返して、新しいお札をいただきに行きます。

大祭の日は混雑しているので、そのあとに行きます。

名物の厄除け饅頭を買って帰ります。

早く、コロナウィルス感染症が終息するようにお祈りしてきました。

◦お年玉を配ると思うと憂鬱になる

◦甥っ子姪っ子のお年玉の金額アップのタイミングに迷う

◦まだ小さいと思っていた甥っ子や姪っ子の垢抜け感にビビる

◦お年玉を渡されるまでかなりよそよそしい

◦元旦の朝食時にテレビがついてたら高確率で箱根駅伝

◦朝からできあがっている親族がいる

◦おせち料理は毎年決まったものしか食べない

◦義実家で動く嫁に感動を覚える

◦お年玉もらってから子供たちの出かけたがり感ハンパなし

◦餅をのどに詰まらせて病院に運ばれるニュース。もやは風物詩

◦初詣にある店、入口付近には高確率で「ベビーカステラ」

◦賽銭箱にはいっている「万札」に驚かされる

◦初詣のおみくじはやたらと気合が入る

◦おみくじで「中吉」「末吉」が出た時のリアクションのとりにくさ

◦逆に「大吉」がでた人のマウント感がすごい

◦おみくじの後は決まってはじまる「おみくじ論争」

(吉は大吉よりいいとか、凶は滅多にでないからある意味当たり等ローカルルール多すぎ)

◦御守りの数え方は「1体」「2体」知らない人結構いる。

◦絵馬に書かれた「合格祈願」難易度の高い学校が書いてある絵馬は妙に目立つ

◦絵馬に書かれた~~君(~~さん)と付き合えますように・・・七夕??

◦初詣から帰ってきたら出る謎の正月ロス感

まだまだあるけど今回はここまで