先日、私の乗っている車の走行距離が10万キロを経過致しました。
大学1回生で3年落ち、走行距離3万キロで購入後、現在まで計7年間で7万キロ走行致しました。
学生時代はクラブ活動の遠征から社会人になってからは営業に通勤にマルチに活躍してもらっています。
今後も大事に乗り続けて行こうと思いますので、15万キロ、20万キロと目指していきます。
新社屋に移転し約5ヶ月。通勤手段も車から電車へ変わり随分慣れたものです。
通勤ルートの途中に大阪環状線、天王寺駅~大阪駅の約半周するのですが、気になることがあり調べました。
それは各駅の発車メロディーです。よく使う環状線。発車メロディーがそれぞれなんとなく違う事には気が付いていましたがそれぞれ何か意味があるのか?と思い調べましたので各駅の発車メロディを紹介します。
大阪環状線は全19駅。
大阪駅 → やっぱ好きやねん/やしきたかじん。
大阪を愛し大阪に愛された、やしきたかじんの代表曲
福島駅 → 夢想花/円広志。
回って回って・・周回の環状線にちなんで選曲
野田駅 → 一週間/ロシア民謡「日曜日に市場へ出かけ」
駅近くの大阪市中央卸売市場にちなんで選曲
西九条駅 → アメリカンパトロール/アメリカ民謡
ユニバーサルスタジオジャパンの乗換駅というイメージから選曲
弁天町駅 → 線路は続くよどこまでも/アメリカ民謡
交通科学博物館があったことにちなんで選曲
大正駅 → てぃんさぐぬ花/沖縄県民謡
沖縄文化色の濃い街のイメージから選曲
芦原橋駅 → 祭
太鼓が盛んな駅にちなんで選曲
今宮駅 → 大黒様/文科省唱歌
駅近くの大黒主神社にちなんで選曲
新今宮駅 → 交響曲第9曲「新世界より」/ドヴォルザーク
駅近くの新世界にちなんで選曲
天王寺駅 → あの鐘を鳴らすのはあなた/和田アキ子
四天王寺の鐘にちなんで選曲
寺田町駅 → Life Goes On/韻シスト
大阪環状線のイメージソングの書き下ろし曲
桃谷駅 → 酒と泪と男と女/河島英五
桃谷にゆかりのある河島英五の代表曲
鶴橋駅 → ヨーデル食べ放題/桂雀三郎
駅周辺の焼肉文化にちなんで選曲
玉造駅 → メリーさんのひつじ/アメリカ民謡
高架下商業施設「ビエラ玉造」にある窓枠を音階に見立てて表現
森ノ宮駅 → 森のくまさん/アメリカ民謡
駅名の森にちなんで選曲。駅全体のコンセプトも森がテーマ
大阪城公園駅 → 法螺貝(ほらがい)/オリジナル
戦国時代の大坂の陣をイメージ
京橋駅 → ゆかいな牧場/アメリカ民謡
駅周辺のにぎやかさをイメージして選曲
桜ノ宮駅 → さくらんぼ/大塚愛
大川の桜や駅名にある桜にちなんで選曲
天満駅 → 花火/aiko
天神祭りにちなんで選曲
以上の19曲です。
やはりそれぞれ何らかの意味はあるようですが、なるほどと思う曲もあれば、強引だなと思う曲もあります。
大阪城公園駅の法螺貝(ほらがい)なんかはブォーンという音が3回鳴るだけです。
大阪出身のミュージシャンの曲が採用されている印象が強く、個人的には大阪駅のやっぱ好きやねんが大阪っぽくていいですね!
電車のタイミング等では出社時の反対方向で帰ることもあるので一日で全曲聞く日もあります。
大阪環状線を乗られている方、発車メロディーに少し耳を傾けてみれば毎日の通勤時間も楽しくなるかもしれませんよ。
肌寒くなり朝起きるのがつらい時期にかなりましたね。
そんな季節ならではの大好きなことがあります。
それは朝の日の出と夕焼けです。
きれいなのはもちろん、何気ないときに見るのがとても好きです。
無心で見ると落ち着きます。
最後に、最近の夕日を皆様に共有いたします。
う~ん、雲と水面と鉄橋がたまりましぇんね~。。
おすすめです、ぜひ見てみてください。
先日の休日昼寝をしていてパッと目が覚めた私に誰かからの熱い視線を感じました。
恐る恐る目を開けるとそこには我が家の愛犬クオレ(ミニチュアシュナザー)がずっと見ていていました。
その時に撮った一枚の写真です。
クオレの名前の由来はイタリア語で心という意味です。
今日も仕事頑張って早く終わらせて帰宅し癒されたいと思います。
皆さん毎日の日課は何かありますか?
私自身新しいことをしたいと思っているのですが中々時間を取れないでいたのですが普段身につけているApple Watchの新機能でマインドフルネス(瞑想)というのが実装されて毎朝通勤前に行っています。
“瞑想とは、呼吸と身体の状態に集中して脳内をクリアにしていく行為です。
根気よく行っていくと、「静かな気持ちで自身と向き合い、今の心がどう感じているか知ること」ができるようになります。
これはつまり、客観的に自身を見つめ直す行為といえるでしょう。
現代社会では仕事などで時間に追われ、日々のストレスを強く感じている人が多くなっています。
そのようなとき、瞑想をすると静かに自身と向き合う時間をつくれるようになるのです。”
まだ始めてからひと月も経ってないので正直効果は実感出来てませんがどこでも出来るので暫く続けてみようと思います。
先日、京都へ出かけしました。
このご時世あまり出かけることもなかったので久しぶりで心も体もリフレッシュでき、有意義な時間を過ごすことが出来ました。
もうすぐ紅葉の時期になるのでぜひまた行きたいです。
コロナ禍でいろいろな制限がある中、昨年は私の娘の小学校では林間学校、修学旅行が中止となりました。
私の娘は今年6年生で修学旅行のある年ですが、今年に入ってもコロナ感染者の数は落ち着くことなく今年ももしかしたら修学旅行は中止になってしまうのかと思っていましたが、今年は無事に行われることになりました。
娘は幼稚園のお泊まり保育以来の外泊で、幼稚園の時は親元を離れるのが寂しいらしくずっと泣いていましたが、今回は楽しみにしていたみたいで旅行を楽しんでいたようです。
子供の成長を感じることが出来ました。
時代も進化していて学校のHPで随時、旅行の写真がUPされます。
リアルタイムで修学旅行の様子が楽しめました。親としても満足です。
天橋立に行った時の近くで食べた海鮮丼です!
最近は遊ぶ場所も自然の中を選ぶことが増えてアクティブに遊べています!
もう1つ長蛇の列ができていた海鮮のお店もあったので次はリベンジしたいです☆
私の休日の習慣として午前中は玄関とトイレ掃除を済ませた後にランニングを1時間から1時間半程しています。
ランニングと言っても、途中4回くらい歩いて休憩しながらのゆるーいランニングです。
距離にすると約10キロくらいです。
多摩川下流の土手を下り羽田空港前まで行き、折り返し戻るコースです。
人も少なく気持ちよく、景色を楽しみながら走っています。
良い汗を流し体重も若干減りますが休日の夜は大食いしてしまいまた体重は戻ります。
毎回この繰り返しです。健康の為続けていこうと思います。
前から連載されているキングダムという漫画を最近知りました。
昔の中国の戦国時代の話なんですが、名もない主人公が頑張って成果を出して結果を残し、どんどんのし上がって行く姿がおもしろいです。
頑張って結果を残したら評価されていくって言うのは昔も今も同じなのかと思い、日々仕事のモチベーションも上がっています。
皆さんも是非興味がありましたら見てみて下さい。