愛車のゴルフ7ヴァリアントが我が家に来て約5年半になりますが、

ありがたいことに故障らしい症状も全く見られず今も元気に走ってくれています。

一般的に輸入車は壊れやすいというイメージがありますが、私は営業車で6Rポロ

(現行の1つ前のモデル)を乗らせて頂いて以来、故障やトラブルに見舞われた経験が

ありません。

また燃費も良く、走りもそこそこで、すっかりVWファンになってしまい、自家用車まで

VWのポロに買い換えたほどです。

今は前述の通りゴルフⅦのヴァリアントに乗っていまして、何の不満もないのですが…

ここに来て持病の『車買い替えたい病』を発病してしまいました。

新型のゴルフⅧヴァリアントのカタログを穴が開きそうなくらい眺めている毎日です。

新しい物好きの私にとって先進装備や機能が満載で有り難いのですが、使いこなせるのか微妙です。

買い替え気分は満々ですが、半導体不足のためか車輛の在庫が無く、納車は2~3か月待ちだそうです。

私の病気が治るのは随分と先になりそうです。

それまでカタログ見て我慢するか…。

6月にTLCへ移転して通勤方法を車から自転車へ変えました。
家から会社までは約20分位。
最初は暑さもあったので少ししんどいかなと思ったのですが。
最近は涼しくなったきたので爽快です。
途中で猪名川の川沿いを少し走るのですがそこで見える風景が季節を感じられて毎日楽しみです。
川に飛んできた鳥をみたり、泳いでる魚をみたり、帰りが少し早ければきれいな夕日が見えたり。
色々と楽しみを探しながら通勤を楽しんでます。運動不足解消にもなれば良いかな。

家庭菜園を5月より始め、ようやくナスが実り始めました!
今年は夏の長雨で育ちが遅れ、ようやく育ちだしたと思ったら今度は害虫との闘いと…結構苦労しましたが、収穫できると嬉しさがひときわです!
まずは糠漬けかな?食べるのが楽しみです!

先日地元で行われた花火を見てきました。

コロナの影響も考え、15分間の短い花火でしたが、

音楽に合わせて打ち上げられたりと魅力がそこにぎゅっと詰め込まれていたので大迫力でした。

今年も昨年同様花火大会が中止になるところが多く、見れないと思っていたので

夏の終わりに滑り込みで見られてよかったです。

早く思いっきり花火や屋台が楽しめる日が来るといいですね。

私は高校生から大学生の7年間野球で寮に入っていました。
そして、大学を卒業し社会人3年目の5月まで実家で過ごしていましたが会社の移転のため引っ越しをしました。
引っ越しをしてからは自分で料理をすることも増えほぼ毎日自分が好きなものばかりを食べています。
そこで思ったことがあります。
母親の料理はバランスが取れていて美味しいなと…

グリーンを取り入れる活動をしている東京支社ですが
徐々に緑地を拡大していき 花も咲き始めております
心身共にリラックス出来る色鮮やかなオフィスを目指していきます

近年、時短家電の普及が高まっています。
時短家電「三種の神器」とは、一般的にはロボット掃除機、ドラム型乾燥機能付洗濯機、食洗器です。
共働き世代が増加し、時短家電は家事時間を節約できるので、社会のニーズにマッチしており大活躍です。
私は、食洗器を購入しました。
食器を入れるだけで、洗浄~乾燥までボタン一つでピカピカに!
心配なので軽く予洗いはしますが、水道代も時間も節約できるので最近の購入して満足した家電第1位です。
ちなみに、第2位はプロジェクターです。
次は、ロボット掃除機に目をつけています!
1つの家電も様々な種類や機能があるので、調べてみるととても面白いです。
時短家電により、時間を有効活用していきます。
ちなみに2か月前に購入した電気圧力鍋は、1度も使用していません・・・。

コロナウイルスの影響で様々な制約を受けストレスが溜まっていると思います。
気軽にお出かけが出来るようになりましたら、一度、行ってみてはいかがでしょうか?
京都府の北部にある宮津市には有名な観光名所色々あります。
その中でも一番有名なのは天橋立でしょう。
日本三景にも数えられる景勝地です。
今回は天橋立ではなく天橋立の松並木にそって運行されている天橋立観光船を紹介したいと思います。
天橋立観光船は松並木で繋がる両岸の文珠地区と府中地区を片道12分でむすびます。
その間、景色を楽しむのも良いですが、フェリーの上からカモメの餌やりをするのがおススメです。
餌はかっぱえびせんフェリー乗り場で買えます。
うちの子供達は大興奮で餌をあげていました。時々トンビも餌をもらいに来るのでちょっとびっくりしますがおススメです。

東邦自動車 後藤

香川県の善通寺にある大楠「五社明神大楠」です

樹齢は千数百年以上とされ、幹周10m、樹高40mの巨木で
その姿は勇大で力強く、見ているだけですごいパワーを感じます

善通寺は弘法大師生誕の地として有名ですが、あの空海が誕生した時には
すでに大樹だったということなので、それもすごいでよね!

みなさんも今の状況が落ち着いたら、是非行って見てください

人は人工物に囲まれて生活をしていると、だんだんと息が詰まってきます。
すると自然界の存在のものを欲するようになります。
例えば都会で長年暮らしていると、自然の豊かな所へ旅に行きたくなったり、田舎暮らしに憧れたりします。
また空気のきれいな場所に行くと、病気が緩和したりするなど、人は自然とともにあることで、心身のコンディションが維持されるようになっている、といえるかもしれません。
ストレスを抱くと、理由はわからないけれど、生きているモノのエネルギーにすがりたくなる…、皆さん、そんな感じではないでしょうか。
確かにグリーンは見ているだけで癒されるため、心身のリラックスに有効といえます。
昨今は「働き方改革」の一つとしても取り沙汰されるなど、職場にグリーンがあることの具体的な効果も実証されてきています。
快適なオフィス空間のために、グリーンを取り入れる必要性を探っている東京支社です。
ちなみに写真のウェルカムボードは私の手作りです。