皆さん毎日の日課は何かありますか?
私自身新しいことをしたいと思っているのですが中々時間を取れないでいたのですが普段身につけているApple Watchの新機能でマインドフルネス(瞑想)というのが実装されて毎朝通勤前に行っています。
“瞑想とは、呼吸と身体の状態に集中して脳内をクリアにしていく行為です。
根気よく行っていくと、「静かな気持ちで自身と向き合い、今の心がどう感じているか知ること」ができるようになります。
これはつまり、客観的に自身を見つめ直す行為といえるでしょう。
現代社会では仕事などで時間に追われ、日々のストレスを強く感じている人が多くなっています。
そのようなとき、瞑想をすると静かに自身と向き合う時間をつくれるようになるのです。”
まだ始めてからひと月も経ってないので正直効果は実感出来てませんがどこでも出来るので暫く続けてみようと思います。
先日、京都へ出かけしました。
このご時世あまり出かけることもなかったので久しぶりで心も体もリフレッシュでき、有意義な時間を過ごすことが出来ました。
もうすぐ紅葉の時期になるのでぜひまた行きたいです。
コロナ禍でいろいろな制限がある中、昨年は私の娘の小学校では林間学校、修学旅行が中止となりました。
私の娘は今年6年生で修学旅行のある年ですが、今年に入ってもコロナ感染者の数は落ち着くことなく今年ももしかしたら修学旅行は中止になってしまうのかと思っていましたが、今年は無事に行われることになりました。
娘は幼稚園のお泊まり保育以来の外泊で、幼稚園の時は親元を離れるのが寂しいらしくずっと泣いていましたが、今回は楽しみにしていたみたいで旅行を楽しんでいたようです。
子供の成長を感じることが出来ました。
時代も進化していて学校のHPで随時、旅行の写真がUPされます。
リアルタイムで修学旅行の様子が楽しめました。親としても満足です。
天橋立に行った時の近くで食べた海鮮丼です!
最近は遊ぶ場所も自然の中を選ぶことが増えてアクティブに遊べています!
もう1つ長蛇の列ができていた海鮮のお店もあったので次はリベンジしたいです☆
私の休日の習慣として午前中は玄関とトイレ掃除を済ませた後にランニングを1時間から1時間半程しています。
ランニングと言っても、途中4回くらい歩いて休憩しながらのゆるーいランニングです。
距離にすると約10キロくらいです。
多摩川下流の土手を下り羽田空港前まで行き、折り返し戻るコースです。
人も少なく気持ちよく、景色を楽しみながら走っています。
良い汗を流し体重も若干減りますが休日の夜は大食いしてしまいまた体重は戻ります。
毎回この繰り返しです。健康の為続けていこうと思います。
前から連載されているキングダムという漫画を最近知りました。
昔の中国の戦国時代の話なんですが、名もない主人公が頑張って成果を出して結果を残し、どんどんのし上がって行く姿がおもしろいです。
頑張って結果を残したら評価されていくって言うのは昔も今も同じなのかと思い、日々仕事のモチベーションも上がっています。
皆さんも是非興味がありましたら見てみて下さい。
わたしが今まで行った中でもうまた行きたい都市はニースです。
ニースは地中海・コートダジュールに面する、世界的に有名な保養地・観光都市です。
歴史的にもイタリア文化圏に属した時代が長かったため、街並みがパリとは違ってとてもカラフルで どことなくイタリアに似ていました。
わたしは2月に行ったのですが、地中海性気候のため コートもいらないぐらい天気も良くて、とても気持ちがよかったです。
海で泳いでる人がいたぐらいでした。
ニースに 母おすすめのシャガール美術館があるのですが、1日居てても飽きないぐらいとても良い空間だったので絶対また訪れたい場所のひとつです。
去年はコロナで中止。今年こそはと思い走り込み、鳴練、祭りに向けてしていたのですが今年も中止。
他の町のだんじりを見にいくとやっぱりやりたかったなと思ったりもします。
緊急事態宣言も解除されコロナも減ってきている今、このままもとの生活に戻り、来年には出来たらいいなと思います。
こちらは我が家の鳥ちゃん2匹です。
左の青い方は9月に迎えしたセキセイインコで名前は愛ちゃんです。(性別不明)
右のスズメの顔をしてる子はまだ来て一週間もない文鳥で名前はみかんです。(性別不明)
鳥を飼うのは初めてで、不安と分からないことだらけでした。
しかし鳥ちゃんを飼うことによってお家に帰るのが楽しみで、毎日仕事後の癒しです。
セキセイさんの方は最初の頃べったりで、家のどこにいてもすぐついて来て肩に乗りたがりますが、最近は一人で遊ぶ時間が増えて、独立期に入りました。
文鳥の方はまだ生後1カ月未満で、エサも一人で食べれず一日二回挿し餌を与えてます。
生まれつき足が不自由ですが、毎日一生懸命歩こうとしてます。その姿に感動してます。
これからオカメインコやコザクラインコも飼ってみたいです。
もし鳥を飼ってる人がいましたら、声掛けてください!
Transport geography(輸送地理学)の研究を始めてから15年が経ちました。テーマは「輸送経路」「輸送様式」「輸送結節点」の空間的相互作用で、世界の様々な形態のIntermodal transportation(複合一貫輸送)を分析してきました。
これらの組み合わせでポイントになるのは、いかに制約ある地理的条件下で効果的に「つながる」か?ということです。つまり、海や空を越え、さらに陸を巡ってつながり続けてこそ、モノが消費者まで届き、モノを介して人と人が「つながる」ことができる…
物流の本質は「つながり」続けるということであると考えています。それはとりもなおさず「人間」の本質でもあると言えるでしょう。つながることで広がる世界。実務と研究に携わる者として、常に「つなげる心」を持ち続けたいと思います。