私事ですがこのたびの辞令にて4年半ぶりに大阪で勤務する人事となりました
東京支社在籍中にご愛顧頂いたお得意先様およびお世話になった仕入れ先様にはこの場をお借りし厚く御礼を申し上げます
さて、久しぶりの大阪勤務ですが社屋は移転し、これがわが社かと目を疑うほどに機能的で快適なワークスペースとなっていました
広大なフロアを密にお取引をさせて頂いているお取引先から頂いた複数台のルンバ君が散歩し常にクリーンな環境を保ってくれています
D者様まことにありがとうございました
また、ワークスペースにカフェが併設されており平素は昼食や休憩に利用されています
嬉しい事に今週末はこのカフェで歓迎会をして貰えるとの事
せっかくの機会なので誰よりもハジけてみようと昨日からコンディションを作り込んでいます
幹事さん、私のドリンクは多めで準備願います
ご興味を持たれたお取引先様
是非ご来社ください
喜んでご案内させて頂きます
思った事を口に出し、考え、行動し、実行する。
当たり前のサイクルだとは思うのですが、大半は思うだけで終わってしまってませんか?
「為せば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり」
なんて言葉がありますが、つまり
「何事も行動すればでき、行動しなければできない。できないのは行動しないから」
その通りです。
思いつきでの行動は大きな代償のリスクがあります。
ただ、付け加えるなら行動する前にしっかりと考えてほしいと思います。
皆さんもこの意識をもって日々を過ごせば自然と行動力が身に付きますよ。
今月1日に東邦自動車福岡支社が開設しました!
福岡支社で対応させて頂くお客様には案内状も届いているかと思います。
そんな出来立てほやほやの福岡支社に私も開設メンバーとして赴任いたします。
期待と不安が入り混じっておりますが全力で駆け抜けていきたいと思っております!
今後とも福岡支社をはじめ東邦グループを宜しくお願い致します!
PS.福岡での私生活充実のためどなたかオススメの打ちっ放し場教えて頂けると幸いです(笑)
福岡でもゴルフは続けます。
目指せ平均スコア90台前半!
小林 駿
株式会社東邦アウトフロイデ、VW大阪なんば店が閉店となりました。
私自身学生時代の就職活動の面接場所でもあり、研修期間から自家用車の点検、部品交換と大変お世話になった店舗であり寂しい気持ちもありますが今後はVW大阪東店にてお世話になろうと考えております。
ある休日家族3人(私、妻、娘)で
横浜のみなとみらいに買い物ついでに遊びにいきました。
夏場になると噴水が出る広場があり、娘は楽しく水浴びをして遊びました。
街中でこうした水遊びが出来、綺麗な街並みの「みなとみらい」は良い憩いの場です。
少しずつ夏を感じる休日でした。
Windows 10になってから利便性が高くなった一方、以前よりPC動作が遅くなったような気がしてストレスを感じてました。
そこでスレやSNSを見ると同じような声が沢山溢れてましたので気になり検索してみました!
この問題について、様々な視点から検証をしているNTDEV氏のブログが公開されてました。
Windows 10は毎年バージョンアップデートのリリースがされ、そのアップデートの度に新機能や仕様変更がされてます。
専門用語が多く長く難しいので割愛しますが、
結論・・・
新しいセキュリティ技術やサービス向上が原因で、起動時間や動作がわずかに遅くなっているのは事実だそうです。
日本でのホルモン料理の発祥の地は大阪の洋食レストランが生みの親と言われています。
このホルモン、上等なお肉と違って焼き加減が半生だと、とてもではないが食べれた物ではなく、焼いて、焼いて、油を落として焦げた頃合いに皆に美味しいと言われる部位です。
しかし、焦げすぎたらカスになり、食べれた物ではなくなります。
私達人間も同じと感じておりまして、半人前だと主力として活躍できませんが経験を積んで、積んで、精度を上げて初めて一人前になります。
しかし、精度をあげて(焼いて)ばかりいれば、心が疲れて(焦げすぎて)しまいます。
焼きすぎたホルモンにならない様に、立派な焦げ目がついた美味しいホルモンになれる様に日々、経験を積み重ねていきたいと思う今日この頃です。
8年前に、スペインのサグラダ・ファミリアに旅行に行きました。
バスツアーに参加し、マドリードからバルセロナへイベリア半島をU字に旅をしました。
現地ガイドに、サクラダ・ファミリアは2026年に完成すると聞いたので、完成したらまた行きたいです。
今度は、電車で旅をしたいと思います。
父が他界する前に手ほどきを受けた雅楽楽器「笙」。
今でもお葬式などで演奏のお手伝いをしています。
笙には合計17本の竹管があり、5~6本ずつ指で穴を押さえて、11通りの音色を奏でます。1本でも押さえ間違えると、とんでもなく変な音になってしまうんです。
個々バラバラの音が一つに合わさった時、奥行きのある綺麗な音色・音響になる…
笙を演奏する度に、「個々」の良さを引き出し、そして合わせる事の大切さを気付かせてもらってます。
私はお酒を飲む場が大好きです。
ただ、お酒に超絶弱く、「こんなに弱い人は見たことがない」とよく言われます。
飲みたいです。飲めるものなら浴びるほど飲みたいんです。
居酒屋さんでメニューを見ず、「とりあえず生」って一度でいいから言ってみたいです。
「俺ザルなんです」って言ってみたいです。
でも、無理のない飲み方、身体に合ったお酒等々、自分のことを理解することは大事ですね。
じゃないと、自分の身体を傷つけるばかりでなく、周りにも迷惑・心配をかけてしまいます。
結果、楽しく過ごせる時間・機会を失ってしまうことにもなりかねません。
若いときは「お酒が飲めない」を認めたくなく、無理やり飲んでいました。
電柱と喧嘩していたときもあったようです。
急性アルコール中毒になったことも何度かありました。
アルコールに慣れるために必ず毎日1杯飲んだりもしていました。
それくらい「お酒が強い男」に憧れて執着していました。
でもそんな自分に見切りをつけ、今まで色々と掲げてきました。
「自分は弱い」
「弱くてもここまではいける」
「この種類ならもうちょっといける」
「視点を変えて別の楽しみ方を考えてみよう」
「介抱のスペシャリストになってみては?」
「シラフをいいことに”状況判断&臨機応変な対応力”に全フリした幹事になってやろう」
「逆に酒癖悪いより良くね?」
「飲めない方向で仙人の域に達する」(←ちょっとよくわかりませんね)
それもこれも、大目的である『場を楽しむ』『人生を楽しむ』『一緒に飲んでいて楽しい人になる』ために築いてきた自分なりのスタンスです。
結果、今ではコーラで酔っ払えるようになりました。
現在はコロナ禍のためお店で飲むのはまだ難しい状況ですが、落ち着いたら是非ご一緒させてください。
お客様、パートナー様、従業員問わず、交流を深め楽しい時間をご一緒できれば幸いです。
東邦自動車 向井